- 掲示板
勤務先の病棟には経管栄養の患者様が35名ほどいます。内服薬をカテーテルチップから、注入しています。朝から35名の注入薬の準備の際、一つ一つ患者様の名前の書いたコップ(紙コップ程度のサイズ)に一つ一つ開封し入れていき、お白湯で溶解し、一つ一つ名前の書いたカテーテルチップに吸っていきます。この時に起きるのが、一つのコップに二人の患者様の薬を入...
- 掲示板
私は小学生の頃から花粉症に悩まされています。なので予防の時期から薬を飲むようにしてるのですが、『アレグラ』を内服している方どれぐらいいらっしゃいますか❓私はそこまで副作用はないのですが、アレグラでこんな副作用でたょ❗って方いらっしゃったらお聞かせ下さい💡
- 掲示板
アミノグリコシド系(ストレプトマイシン)の副作用に第8脳神経障害により難聴を生じるとあるのですが、その理由が調べても分かりません;分かる方がいらっしゃれば、教えて頂けませんか;?【アミノグリコシド系の特徴】タンパク質合成阻害胃腸管から殆ど吸収されない体内での代謝受けにくいので腎臓から排泄される
- 掲示板
外来勤務しています。安定剤(抗不安薬)例えば、デパスを内服している患者さんがいると、他のスタッフはすぐに「プシコだよ」といいます。安定剤を飲んだら、プシコになってしまうのでしょうか?前に勤務したクリニックでは、肩凝りがひどい人に、デパスが処方されてました。デパスには筋肉の緊張をとる作用があるから、と先生は話していましたが。自分がパニック障...
- 掲示板
就職するにあたり、各領域の勉強を行うのはいつからやりますか?自分の行くところでは、基礎的な知識の確認をしてくるようにと宿題を出されましたが、他にも同じような状況でプラスα行う方はいますか?
- 掲示板
食直前に服用する血糖値を下げる薬を食後に服用することはありますか? 私の受け持ち患者は、食直前の薬を食後に服用しています。 引き続き前の看護師に聞いたら、高齢者は食直前はわかりにくいし 朝食をしないことが多いので、低血糖を防ぐために。と説明されました。
- 掲示板
はじめまして、精神科看護1年のゆきといいます。先輩看護師さんの会話に、「医者の薬の変え方が下手だからふかつか←?して患者が具合悪かったんだ」という会話をききました。早くてふかつか?かどうかもよくわかりませんが、患者さんは定型型精神病薬から非定型になってから確かに具合わるくなりました。なぜそういう状態になったんでしょうか?いろいろ調べてみま...
- 掲示板
経腸栄養の患者の薬は、どのくらい前から溶解してもいいのでしょうか?今現在は、一時間半前から溶解しているのですが、薬効に問題はないでしょうか?
- 掲示板
今年入職の新人です。薬についての勉強が苦手で悩んでいます。今は受け持ち患者さんに関係する薬の効果や副作用などを調べながら業務をしているのですが、遮光かどうか、混注禁止かどうかといったことがまだいまいちわかっておらず、点滴をするのが怖いです。遮光が必要な薬の場合、投与からどれぐらい前に準備すればいいのか、混注禁止の場合は、どの薬が禁止なのか...
- 掲示板
眼科手術をされている手術室看護師のみなさまに質問です。手術時に使用する、点眼薬・眼軟膏の保管はどのようにされていますか?また、使用期限はどうされていますか?(点眼薬:一般的に開封後1ヶ月を基準にされていますか?)アドバイスお願い致します。