1. トップ
  2. 検索結果
αグルコシダーゼ阻害薬の検索結果
  • 掲示板
抗生物質の点滴スピードについて

現在実習中です。患者さんの点滴スピードについて質問させて下さい。現在セフェム系抗生物質の点滴投与をしている患者様を受け持たせて頂いてます。指示伝票には点滴のスピードの指示がないのですが、1時間以内に点滴投与が終わっていましたが、その根拠が分かりません。今日の治療薬など読みましたが、特に書いておらず、何を読めばいいのか分かりません。指導者に...

2015/10/21
  • 掲示板
悩んでます…

私は、今年入社したばかりの新人ナースです。2、3ヶ月前から体調崩していて、この前友人の勧めで心療内科行ってきました。先生から、うつ病と診断されました。お薬を処方してもらい、様子見てるんですけど。先生から、休職の道もあるからよく考えてみてと言われました。でも、休職したら、もっと職場に行きづらくなるのでは…とか、このまま、悪化するならやめた方...

2014/10/10
  • 掲示板
医療廃棄物

私は、大和郡山市の産婦人科へ勤めてたんですけど、そこのクリニックは、注射器とか点滴セットなどを生ゴミに捨ててるみたいなんです。カルテも、薬二日分しか出してないのに、7日分出したみたいに。パソコンには、入れてるし、不潔、清潔も、全然できてないし、女の先生なので、気分しだいで、診察するし、我慢の限界で、クリニックを、退職しました。やめると決ま...

2012/01/04
  • 掲示板
接待って……

おたずねします。業者の接待って、今でもよくあるのですか?某製薬会社の薬を採用したら、食事会ご招待の話があり、ドクターや、主任は「ただやからみんな行くよ」と言っていましたが、あとで問題になると嫌なので、断るスタッフが多く(ほんとの理由は言ってませんが)、食事会はなくなりましたが、そのかわりにと、豪華なお弁当を持って来られました。他にも、院内...

2009/12/08
  • 掲示板
同職の皆様へ

はじめまして。私は看護師26年になります。今まで臨床で看護として患者さんに直接できることはないものかと模索して代替療法にも取り組みました。そして自分の家族が病気になったとき薬や食物を受け付けない体に本当に必要なのは手当てだと気がつき同じ意志をもつ仲間とともに本来の看護の理念に基づいた技術を作りました。興味のある方は一度ご覧ください。専門の...

2007/02/25
  • 掲示板
参考書何を買いましたか?

現在専門学校の二年生です。看護過程も色々な事例が展開され、実習にもいきました。毎日忙しく寝不足状態で課題に追われています。そのため、自宅での自己学習時間(主に看護過程)が大切になってきました。私は薬の本や医学書院の看護過程の本など、高額でしたが購入しました。みなさんに質問です。問題集などではなくで、この本は買って良かった、課題がスムーズに...

2011/11/09
  • 掲示板
新人のみなさんに質問です!!!!

新人のみなさん~同じ新人として質問です!職場で働いてるとき患者さんの病態をアセスメントできてますか?私はできてないです!私は毎日業務をこなすことにいっぱいです…バイタルとっても熱があるかとか考えるだけです。あっ整形外科で働いてます。薬もわからないもの多いし…患者さんに聞かれても調べてきます。と言って後から答えるしまつ。患者さんに失礼だな―...

2011/10/03
  • 掲示板
目薬としてどうなんだろう

1日に6回点眼する方が居て、点眼薬の消費が早くて家族からクレームが入ったんです⤵(月に2本程度の人工涙液の処方)そしたら、主任が「水を入れなさい」って言い出し、ちょっと躊躇してたら「不安なら、点滴とかに使う生食を入れなさい」って言われたんです💦結局は、5月になったので新しく処方して貰う様にお願いしたんですが…主任の水と生食に違和感があって...

2018/05/05
  • 掲示板
体調不良

鬱病になっているみたいで少しでも嫌なことがあるとイライラ感情をコントロールできません。ずっと気分が落ち込んでいてよい時がないんです。ひどい時には人に当たったり物に当たったりしてしまいます。たぶん中学生ぐらいから発症してたと思いますが、誰にも相談できず、解決策もわからないまま今まで過ごしてきました。頼れる人や相談できる人はいません。病院や薬...

2017/11/19
  • 掲示板
退職のタイミング

某大学病院に去年から勤めています。毎日バタバタあわただしく働いていて便秘や肌荒れに悩まされ、ストレスや疲れで感情がコントロールできずホルモンバランスが乱れてしまい薬をのんでいます。ヨガなどして気分転換を図るように努力してますがなかなか心が休まりません。今年 30歳になります。30歳を機にもう少し落ち着いた病院で働こうと思っているんですが ...

2008/02/24