1. トップ
  2. 検索結果
アルブミンの検索結果
  • 掲示板
IVHの側管からの点滴について

今職場で議論している事があって、私自身もよくわからなくなってきたのでお聞きしたいのですが・・・IVHが挿入されている場合、抗生剤などの側管からいく点滴類は、フィルターを通して投与していたのですが、通してはいけないというスタッフが結構います。私は、アルブミンとかPPFとか濃度の濃い点滴はフィルターが詰まってしまうので、フィルターを通さず投与...

2008/06/06
  • 掲示板
生化学の採血量について

はじめまして、こんにちは。最近クリニックで働き始めました。生化学15項目がオーダーになり採血したのですが、あまりひけずに1.5〜2mlくらいしか採血できませんでした。難しい患者さんだったので再度採血せずにそのまま提出しました。採血量としては最低どのくらいあれば足りるのでしょうか・・・。ここで質問することではないかもしれませんが、明日はクリ...

2008/10/22
  • 掲示板
肝障害(肝機能低下)の患者の、手術後に考えられるリスク(根拠も含めて)を教えてください

自分で調べて考えてみたものがこれです1 肝臓には薬物代謝酵素があり、解毒機能があるため、肝機能が低下すると、麻酔による合併症を起こしやすい2 肝機能低下では、低アルブミン血症などによる低栄養状態を起こしている可能性があるため、術後の創傷治癒が遅延したり、手術のよる合併症の可能性が高くなる。膠質浸透圧が低下するため、下肢に浮腫を生じやすくな...

2011/06/14
  • 掲示板
ヘンダーソンのニードについて教えて下さい

教員から、ヘンダーソンのニードについて理解してないと指摘されました。ニード=14項目なのはわかります。しかし、ニードを構成している要因がよくわかりません。例えば、休息。何故寝る場所が、ベットか布団かはっきりさせねばならないか?どうして、呼吸がいるのか(夜間の咳・痰がなくても必要なのか)?等々14項目全てにおいて、何のデータが必要なのか分か...

2015/03/14
  • 掲示板
腹水静脈環流について

 はじめまして。OHHSの治療として、抜いた腹水を再び静脈内に点滴で戻すことをしています。 不妊専門クリニックで働くのは初めてで、ここでこの治療法を知りました。確かに文献でも、重度のOHHSの治療として有効とあります。 実際に改善されるのですが、抜いた腹水をみると浮遊物がみえますが、そのままもどしてます。2~3日後に再度行うこともあります...

2009/03/14
  • 掲示板
質問です(>_<)!

現在大学3年で、施設で老年期の実習をしています。私の担当の方は、腰痛がひどく1日中痛みと戦いながら生活をしています。それを看護問題とし、ケアプランを考えています。腰痛の原因として、1、腰椎椎間板ヘルニアの既往2、日中座位で過ごしているので、活動量や筋肉量の低下から老廃物や緊張成分が溜まっていると考えたのですが、、、他に考えられる原因はあり...

2015/10/05
  • 掲示板
越権行為⁇

4月から正規として新しい病院に入職しました。術後ICUにいます。手術件数は全国に名を轟かせているらしいのですが…。手術で医師が病棟に行かれないということ?らしく、術後の全身管理はほとんど看護師まかせです。呼吸器の設定も看護師判断で変えているし、変えたことを医師に報告もしません。NIPPVの着脱も看護師判断だし、アルブミンも処方なしにつなげ...

2015/05/01
  • 掲示板
ネフローゼ症候群についてです

国試の問題で少し気になる点があり、レビューと医学書院の疾患別看護過程で根拠を見出すことができなかったので、ここで質問させていただきます。4歳の男児。3、4日前から活気がなく、眼瞼と下腿の浮腫に母親が気付き来院した。血液検査の結果、総蛋白3.7g/dl、アルブミン2.1g/dl、総コレステロール365mg/dl、尿蛋白3.5g/日で、ネフロ...

2012/02/14
  • 掲示板
患者さんの苦痛を軽減するためには

私は老年の実習で第5腰椎変形症、すべり症、恥骨骨折の患者さんを受け持ちさせていただいてます。この方は転倒され第5腰椎変形症で入院されました。この方は内科的な疾患を多く抱えています(慢性心不全、腎不全、狭心症、一度房室ブロック、上室性期外収縮)痛みの訴えは入院時より少なくなり現在は心不全の悪化による呼吸困難がみられる状況です。そこで私は呼吸...

2016/10/15
  • 掲示板
失態

最近、失態続きで嫌になってます。私の所属はHCUです。結構の確率で、リスクのあるオペ患さんがきます。そんななか、一昨日はオペ受けした患者さんがオペ室から帰ってきたら、何とHRが140台ありしかもaf…え?と思いきや、中央のモニターでにらめっこしたら絶対に不整↓なくなくDr.に電話…もちろん、12誘導をとり先生が駆け付けて診断、オノアクト開...

2011/10/14
< 前のページへ
次のページへ >