- 掲示板
以前に、メラサキュームでのドレナージの際に蒸留水を24ml注入すると教えてもらいましたが、なぜ24mlなのでしょうか?24mlじゃないといけない理由を教えてください。。ご存知の方お願いいたします。
- 掲示板
脳脊髄液ドレナージ回路のクランプを開放し忘れ、オーバードレナージになった・・・という医療安全情報(2013年10月No.83)が出されていますが、ここで疑問がひとつ・・・。当院で使用している製品は、排液バッグにはクランプがついていますが、サイフォンのついているチャンバーにはクランプがついていません。もし、「チャンバー側は大気開放」+「排液...
- 掲示板
開放式ドレナージ回路について質問です。クランプの順番なんですが、色々な参考書を読みましたが、少し違うところがあるのでどちらが正しいのか知っている方がいましたら回答いただけたらと思います。クランプする時は、①患者側ロールクランプ②チャンバー上部③排液バック側ロールクランプ④排液バックと、①チャンバー上部②排液バック③患者側ロールクランプ④排...
- 掲示板
気胸の術後に空気漏れがある患者にたいし、胸腔ドレナージを行いましたが7日後に水封室の呼吸性移動がなくなり、それは肺が膨らんだ為ではないかと言う事になりましたが、呼吸性移動がなくなってから、半日後に水封室を見たら水封室の水がなくなり、一番下のメモリまできていたのですが、これは何が考えられますか?患者さんは歩いたら水が減少したと言ってますが、...
- 掲示板
閉鎖式の脳槽ドレナージが留置されている患者さんで、これから吸引を行う場面です。脳槽ドレーンをクランプしてから吸引をしますか?それともクランプしないで吸引しますか?というのも、職場やDrでも意見が分かれており、皆様のお知恵が借りたいからです。オーバードレナージを防ぎ脳圧や脳漿になるべく変化を与えないために、体交など圧の変化が生じる際にはクラ...
- 掲示板
胸水貯留患者で、一時的に胸水を抜く患者と持続ドレナージする患者がいます。以前医師から胸水を抜いても肺胞が開かない患者はドレナージをしないと聞きました。どう考えても理解できません。もし知っている方がいれば返事をください。宜しくお願いします。
- 掲示板
胸腔ドレナージを行っている患者さんは、歩行時はドレーンをクランプしますか?胸水貯留時の胸腔ドレナージ法の問題で、答えは歩行時には胸腔ドレーンのクランプをすると書いてあったんですが、接続部をしっかり固定して、挿入部より下に排液びんを保つだけではダメなんですかね?すみません、分かる方いましたらお願いいたします😭
- 掲示板
記録委員で必要度を担当して2年目なのですが、まだまだわからないことだらけで教えていただきたいことがあります。呼吸ケアで、酸素、吸引、体位ドレナージ、スクイージングを実施して点数は取れていたんですが、酸素が外れて、吸引、体位ドレナージ、スクイージングは続いています。これは、呼吸ケアとして、点数は取れますか?どうか教えてください。よろしくお願...
- 掲示板
大腸がんの手術のあとドレナージで排液を出す理由がわかりませんヒントを下さい
- 掲示板
質問させていただきます。消化器内科に勤める看護師です。ENBDチューブ(内視鏡的経鼻胆道ドレナージ)挿入中の方の場合、排液が停滞している場合シリンジを用いて排出確認をすることができますが、ENPDチューブ(内視鏡的経鼻膵管ドレナージ)挿入中の場合はそれが禁忌だということを知りました。なぜなのでしょうか?