1. トップ
  2. 検索結果
ドレナージの検索結果
  • 掲示板
STチューブクランプの時間

療養型の病院で働いてます。経管栄養でSTチューブ挿入中の患者様が嘔吐し(原因はおそらく便秘)、禁食で抹消キープ、内服薬のみ続行となりました。STチューブは排液パックにつなぎドレナージ中です。この場合、内服薬投与後のクランプ時間はどのくらいでしょうか?患者様の状態にもよると思いますが、根拠と時間がいまいちはっきりしないままです。嘔気が強けれ...

2010/12/28
  • 掲示板
気管内吸引に必要なのは運?!技術力?!

気管内吸引をする機会って沢山ありますよね?!私は今の病院に就職して7ヶ月過ぎたところ。それまで、ずっと急性期の病棟で働いてました。ずっと呼吸器の勉強を独学して、吸引のテクニックも講習会などに参加して身につけた。今の病棟は、吸引が苦手なスタッフが多く、気管内に入らないからと吸引を依頼されるケースが増えてきた。そんな話を病棟主任にしたら、『気...

2016/07/02
  • 掲示板
サクションについて、皆さんはどうしてますか?

痰が多くて自力喀出出来ない患者さんには、サクションを行うと思います。ネブライザーや体位ドレナージなど、痰を上にあげるように行っている所も多いと思います。それでも、常にゴロゴロ。サクションを行うとき、私は、時々、口・鼻から気管内に入れて引くことがあります。そういう人はSPO2も下降して、多量に痰が引けるという人が多いのですが…。皆さんはどう...

2011/10/13
  • 掲示板
セイラムサンプチューブについて

嘔吐のある寝たきりの患者様に、セイラムサンプチューブを挿入しています。排液のために挿入しているので、ブルーの空気腔を結んでしまうとドレナージ効果の意味がないと覚えていたのですがいつのまにか結ばれてしまいます。スタッフに確認すると『昔から結んでいた』『液(胃液だと思います)が出てくるから結んだ方がいい』と経験から行っているようでした。師長や...

2019/11/05
  • 掲示板
吸引どうしてますか?

鼻からの吸引に関してです。いろいろ文献や投稿を読んでますが、悩んでます。うちはお看取り療養ですが、誤嚥性肺炎、肺炎、胸膜炎など、痰が多い患者が多いです。意識障害で、意思疎通ができる患者も一部のみです。ほとんどの人が指示には従えません。吸引していて、鼻腔のみでは痰が取りきれず、気管に入れないとspo2が改善されない人が大半です。気管に入った...

2016/04/15
  • 掲示板
何年したら、一人前になれますか?

看護師二年目です。病棟で働いてます。患者さんを受け持ちして一通りの事はできますが、CVを入れたり、骨髄せんし、ペグ増設、胸腔ドレナージとか病棟でも医者がさまざまな処置を、行います。二年目なので、そういった処置はほとんど見学し、てを出せる事すっかりをやらせてもらってます。見学してるだけじゃなく、いつになったら私もこういう処置に着かせてもらえ...

2014/08/04
  • 掲示板
訪問看護の実態を教えてください

ブランクを経て2カ月前に訪問看護で働き始めたました。が…働いていくうちにいろいろと疑問が出てきました。肺雑音や排痰困難もない患者さんへの体位ドレナージやスクイージング、下剤を飲めば自力排便可能なのにまずはGE施行すること、尿意のあるなしに関わらず訪問したらトイレに誘導しなくてはいけないこと、看護師によるリハビリ(私は完全に見よう見まねです...

2014/07/09
  • 掲示板
医療事故が身近に。

最近私の前の職場で医療事故があったと聞きました。内科の医者がCVラインをとるため穿刺したところ肺におちてしまい、気胸にさせてしまったのです。そういうリスクはあることだし 患者さんにきちんと謝罪し、その後の処置さえしっかりできていれば問題はないと思います。患者さんに問題がなければ胸腔ドレナージを行うことで改善されることのはずでした。しかしそ...

2008/06/14
  • 掲示板
セイラムサンプチューブ 排液不良の観察と対応

癌のターミナルでイレウスによる吐き気のため、ドレナージ目的でサンプチューブを挿入するのしている方への看護についてです。私はサンプチューブの管理は初めてなので、優しく教えてください。1日平均500~700ml排液がありました。しかし、内服薬を入れて30分クランプして、また解放したのですが液が全く出なくなりました。管がつまらないように湯でフラ...

2018/05/27
  • 掲示板
事例に対するアセスメントについて

看護師2年目です。研修の事前課題に取り組んでいるのですが、アセスメントしていくうえで自らの知識の無さももちろんですが、どのように考えていけばよいのかと悩んでしまい、部分的に助言等いただければと思い、投稿させていただきました。(事例)72歳 子宮体がん 手術後1時間全身麻酔下で準広汎子宮摘出術、骨盤リンパ節郭清施行。エピ、末梢点滴、尿道カテ...

2013/06/01