- 掲示板
小児のバイタルサイン測定の呼吸についてなんですが、測定時間は原則1分間なのですがこれは、1分間正確に測定しないと呼吸のパターンの正常かどうかの判断ができなかったり、30×2で正常の値でも、後半の30秒が正確な呼吸パターンかどうかわからないから、原則1分間測定するということでよろしいのでしょうか?わかるかたもしくは、私の根拠が間違っているの...
- 掲示板
2才の男の子で喘息の子を受け持ったんですがどう言う風にバイタルサイン測定をしたら良いのか分かりません 声かけとかが自分が子供が居てないため関わり方がいまいちです こうした方がよいなどアドバイスあれば欲しいです よろしくお願いします
- 掲示板
准看護師2年目の者です。みなさんの業務内容を教えてください。私の病棟では、朝申し送り、みんなで、点滴回り、患者様の処置を行い、部屋持ちに分かれ、バイタルサインの後、また、全員でケア(洗髪、手足浴)や、環境整備をしています。処置が終わるのが、大体、10時頃で、ケア回りをするのが、10時40分頃からです。受け持ちは、重症部屋だと、6人。軽症...
- 掲示板
乳幼児のバイタルサインを測定する順番は決まっているのですか?成人の場合脈拍測定の延長で測定に気づかれないように呼吸数を観察すると教科書にありましたが、小児の場合、患児を泣かせないことが大事だと思うので、身体に触れない呼吸数から測定し、苦痛を与える血圧測定を最後に測定するほうが良いのでしょうか?教科書や参考書には載っていなかったので何か根拠...
- 掲示板
はじめまして。現在、成人・老年実習に行っている看護学生です。循環器に行かせていただいており、心不全の方を受け持たせていただいてます。現在、離床を促し活動範囲を広げるを看護目標とし、散歩や洗面などは洗面所で行うなどの計画をあげています。その中で、活動の実施前後にバイタルサイン測定を行いたいと思ってるのですが…安静時(活動前)に1回活動後(直...
- 掲示板
タイトルの通りですが…ペースメーカーを植え込んで約1ヶ月の患者さまです。観察項目はわかるのですがバイタルサイン測定時に注意することがわかりません💦アドバイスお願いします。
- 掲示板
看護学生です。産後(産褥1~2日)のPIHの方にバイタルサインの測定(主に血圧など)をする時なのですが、どのくらいの間隔をあけて、一日にどのくらい測定すればいいのかわかりません。授乳後等に測定する意味は分かるのですが、一日にどのくらい測定するべきなのかと、そのエビデンスが分かりません。何回ぐらい、何時間おきにおこなうべきかと、そのエビデン...
- 掲示板
腰痛持ちの難聴の方を事例に実技テストを行うのデスが、バイタルサイン測定全体を通してどのように声かけをしたらいいのかわかりません。基本的な声かけはできますが、事例に沿った声掛けの仕方がわからないです。また体温測定の時に、患者さんから体温計もらう時にどーやって声をかけたらいいのでしょうか?脈拍測定に気取られて体温計鳴ったかわからなくなって、「...
- 掲示板
術直後のバイタルサイン測定では15分後、30分後、1時間後、2時間後など一般的に測定間隔がありますが、測定する根拠を教えて下さい!周手術期のいろんな本を見ましたが、時間だけが記載をしてあり、その根拠が分かりません。術式や麻酔の種類、基礎疾患などにより異なってくるとの記載もありましたが...なぜ15分後に測定しなければいけないのか?その目的...
- 掲示板
現在、消化器外科に勤務しています。全身麻酔後のバイタルサイン測定について、皆さんの病院のルーチンワークについて伺いたいと思います。現在、本病院では、全身麻酔後リカバリールームに入室します。心電図モニター、サチュレーションモニターを装着し、その後、術直後、30分、1時間、2時間、3時間と適宜バイタルサイン・フィジカルアセスメント・ドレ...