1. トップ
  2. 検索結果
ミエロの検索結果
  • 掲示板
胃がん末期

実習中なのですが胃がんの末期患者さんがいます。あと1週間と言われています。実習中、この患者さんとコミュニケーションをとる時間があります。この患者さんは離婚してみえて、妻子に何年も会っていないようです。患者さんの家族の話題も出して良いのでしょうか?他にもこのような末期患者さんとコミュニケーションする際どんなことに注意したり意識していますか?

2011/07/20
  • 掲示板
教えて下さい

バルーンカテーテルを留置している方の入浴方法についてお聞きしたいのですが。派遣先でのそれぞれやり方違うので戸惑ってしまいます。入浴時逆流防止のためにも必ず尿ハイキするのだと思っていました。逆流防止がついてるから逆流しないからハイキしないと言われました。自分の勉強不足もあり教えていただきたいのですが。みなさん入浴時どのように対応されてみえま...

2014/06/14
  • 掲示板
健康管理センターの仕事へ転職しようかな。

看護師になり、6年目になります。4月から配属が変わりました。だんだんと、夜勤がきついようになってきました。休日もありますが、いつも慢性的に疲労しています。日勤だけの職場をさがしてました。ある健康管理センターの求人がありました。検診車にのり、検診業務するようです。そこで、長く勤めたほうがいいのではないだろうか?どなたか、検診車の看護師さんみ...

2015/05/26
  • 掲示板
髪の毛の色

実習がすべて終わりました。髪の毛の色をすこしだけかえたいなと考えています。専門学校の3年間はずっとまっくろくろですごしました。社会人を経て入学した学校ですが、中学生以来の黒髪です。もともと派手な色にはしていませんでしたが、真っ黒でもありませんでした。この色だと、押さえつけられている感覚が強く、すこし自分らしさも出したいのです。マロンカラー...

2012/12/01
  • 掲示板
勉強方法がわかりません(>_<)

わたしは専門学校に通う2年生です。2年生ということもあり、模試の結果も悪かったため模試のやり直しを1日に少しずつ理解していこうと思うんですけど、課題や予習・復習をしてるとなかなか模試にかける時間が少なくなってしまうんです😭今ナース専科を携帯で、模試のやり直しをノートで勉強って考えてるんですけど大丈夫ですか⁉模試のやり直しをしてていろいろ教...

2011/04/11
  • 掲示板
危険予知訓練

通信制看護2年です。危険予知訓練のレポート提出したのですが今回再提出になりました。先生から、「例題を読みましたか?間違い探しをしているんじゃないですよ。」と評価をいただいたものの、はっきり言ってどう書いたらいいかわかりません。この場合、わからないとはっきり言ってもいいでしょうか?先生にどうやって聞いたらいいか真剣に悩んでいます。経験者の方...

2017/07/02
  • 掲示板
聞きたいことがあります

こんばんは…今年は2回目の看護師国家試験を受けました。しかしまた落ちてしまいました。今年は准看護師の試験も受け准看護師は受かりました。また看護師国家試験を受けようと思っています。准看護師として働きながら勉強も仕事も頑張ろうと思っています。もし私と同じような方がみえましたら皆さんはどのような所で働きましたか?またどのような勉強方法をしていま...

2012/04/08
  • 掲示板
回復期リハ病棟にお勤めの方

私がいる回復期リハ病棟は60床あり、1年を通して満床にするというのは至難の業です。少し前に行ったセミナーで、療養病床で届出をしている回復期リハ病棟は、そのベッドを短期入所に利用できると知りました。ただ、これが介護保険の扱いになるのか、医療保険の扱いになるのか、ベッドは固定でないといけないのか等疑問が山積みです。もし、回復リハ病棟にお勤めの...

2009/08/01
  • 掲示板
他愛のない事ですが。。。

今、うちの病院での話題です。和式トイレの(水を流す)ペダルを手で押すか足で踏むか意見が分かれています。一致したのは洋式トイレの高さのペダルは手。和式トイレのペダルを手で押している人は、押す前にトイレットペーパーを手に巻く…と言う余計な行為とトイレットペーパーを消耗しているとのことです。和式トイレで観便した時に足で踏んで患者さんに注意を受け...

2007/02/12
  • 掲示板
化学療法のルートについて

現在、内科病棟に勤務しています。化学療法施行時、いまだサーフロ留置をしています。CVカテーテルやポートの挿入はしてくれません。しかも、看護師がルートを取っています‥ で、皆さんにお聞きしたいのが、数日間化学療法が続く場合ロックをしていいものなのでしょうか?毎日、挿し替えをすべきでしょうか?もちろん化学療法に限らずロックは避けるべき、という...

2008/07/07