1. トップ
  2. 検索結果
ミエロの検索結果
  • 掲示板
看護師国試の問題集

今年の国試を落とし、来年の102回を受験する者です。自分は必修問題集を一冊と過去問題集を一冊と合計二冊購入して勉強してきました。問題集の一問一問調べながら、選択肢も内容を調べながら勉強してきたため、時間がかなりかかっています。正直、国試に問題集を終わらせられるか不安です。そんな時、知り合いがたくさんの問題集をやらないと合格は難しいと言って...

2012/09/21
  • 掲示板
このままで受かるか不安

101回の看護師国家試験受けるものですさわ研の問題集を使用してます昨日やっと二週目が終わりました二週目はもう一度あってるとかろも含めやりました三周目は一回目間違ってしまったところと二週目に間違ってしまったところとをやろうと考えています問題集をやってわからなかったら調べる また、解答を読み直すなどしてなぜ間違えたかを見ていますこのままで受か...

2012/01/27
  • 掲示板
妊娠

看護学生一年です。妊娠しました。入学してまだ間もなく、最近授業も楽しいなと思えてきた矢先のことです。結論としては産みたい、そう思っています。学生なので学校があるしお金もない、相手も7つ上ですがアルバイトな上に一括で車を購入したばかりでとにかくお金はないのが現実です。でもお腹の子の存在が分かったときから、いや、分かる前からもし自分に子どもが...

2011/06/02
  • 掲示板
資格

第100回の国試を受けたものです。先日准看護師の合格をしました。両親はせっかく受けて合格したんだからどっちも籍を登録しろと言います。(正看護師も受かっていたら。)私は正看護師が落ちていたら准看護師籍の登録は必要だと思いますが…。どちらも登録することによるメリットはあるのでしょうか❓親の言うことを聞いてあげたい気持ちもありますが勿体ない気も...

2011/03/18
  • 掲示板
留年したら内定取り消しですか?

現在二年です。成人1の単位を落としました。成人2、3は取得したのですが、教務主任からは年度末の進級会議で留年は決定になると言われています。留年か、進級して実習が少しずれるかだそうです。私は、とある病院に修学資金援助の面接に合格して、卒業資格取得後内定も決定している者です。万が一留年したらどうなるか不安で…進級会議までのあいだ、他に単位を落...

2011/10/23
  • 掲示板
予防接種について

働いている病院でインフルエンザの予防接種が始まり、ふと疑問に思ったので質問させてください。予防接種は皮下注射ですが、今まで知っている病院では必ず医師が打っています。大きな病院では予防接種外来があったりもしますし、やっぱり法律上は医師が打つことしかできないのでしょうか?それとも皮下注射自体は看護師でもできるので、たまたま今までの病院で医師が...

2010/10/26
  • 掲示板
病棟にいるのが限界

病棟勤務三年目ですが、産休など入って二年目ぐらいです。毎日残業2~3時間は当たり前で、ミスをすればチクチク責め立てられ、師長はえこひいきまるみえの対応で、何かあれば休みまで電話がかかり、サマリが必要となれば休みでも電話がかかり書きにこいと遠まわしに言われます。ここ何年かどこも一緒だと言われ我慢してきましたが、精神的にも体力的にも限界です。...

2013/07/09
  • 掲示板
DMAT隊員として活動された経験のある方みえますか?

現在は育児中のため専業主婦をしています✋5才・2才・0才、3児の母です出産を機に退職し、かれこれ6年になります子供も増えて家計が苦しくなってきた事、長期間ブランクを持つ事への不安、ナースという仕事が好きな事…などなど、色々な理由があり『そろそろ復帰したいな』と考えるようになりましたそこで教えて欲しいのがDMAT(災害派遣医療チーム)につい...

2011/05/04
  • 掲示板
昔好きだった人

今5年半付き合ってる彼氏がいて、そろそろ結婚も考えていて、家も下見程度で探し始めています(^-^)vただ、こないだ夢に昔好きだった人が出てきたりしてなんとな~く普段生活してても思い出したりします( ´△`)実はその一回だけでなく前にも何回かあったり‥(゜ロ゜)今の彼氏のことは大好きで、私は付き合った当初からこの人と結婚したいと思ってました...

2014/09/09
  • 掲示板
医師との関係2

以前、投稿させていただいた者です。医師の理不尽な態度に耐えかねて投稿しました。今回も同様です。今回は、何も言えない患者の気持ちを代弁したら、「おまえは黙ってろ!」と暴言を吐かれました。患者が主役だってことを忘れているのか、自分の立場を勘違いしているのか、本当に腹が立って仕方ないです。今回は、極めて冷静に、低いトーンの声で、反論させていただ...

2008/11/17