- 掲示板
訪問看護をしています。ポートから、24時間持続で点滴をしているかたの、ルート交換時でも一旦ヘパフラッシュがひつようでしょうか
- 掲示板
今自分の病棟で首にCVを入れている患者がいます。その方はテープが剥がれやすく少なくとも2日に一回は消毒と張り替えを行っています。テープ固定で、剥がれにくい方法やテープなどはないでしょうか。患者の状態・CV刺入部にCAG付きテガダームで固定し、軽度剥がれある際にはシルキーポアにて補強・頸部乾燥、発赤強く掻痒感あり。現在保湿剤やステロイド薬塗...
- 掲示板
最近、カテーテルの細くなっているところがねじれ過ぎて、切れてしまった事故がありました。ご自分で動くことができる利用者さんに対して、一日に何度も観察しに行かなくてならず、利用者さんにも迷惑かけています。カテーテルを抜去することもトライしましたが、今は継続の方向です。(抜去すると夜間頻尿となり、ナイトバルン使用を考えましたが、施設ではむつかし...
- 掲示板
こんばんは。初めて投稿します。 整形外科病棟に配属されて3週間、昨日初めてオペの静脈ルートキープを実施しました。 基本的に私のプリセプターは着いて来られるのが嫌いみたいで放置される毎日で、仕事を教わってもメモ取る間もないくらい、早く説明されるため、書き留められません😓昨日も忙しいのと、一人の方が緊張しなくていいだろうとプリセプターの配慮...
- 掲示板
2種類(メロペネム.バンコマイシン)の抗生剤を別ルートで同時投与していたら、先輩に怒られました!初回投与ではないですし、別ルートなので問題ないと判断して投与しましたが、間違いですか?
- 掲示板
新人看護師です。点滴をしている方で、背が高い人や、電話をかけるとルート内に逆血してしまうと思います。その際に点滴が入らなくなって滴下筒の液面が高くなってギリギリになってしまったり、するのですが、どのように対処するのが適当なのでしょうか。わたしの先輩は点滴バッグを逆にしながら滴下筒を押して、戻していますが、清潔とは言えないと思います。また逆...
- 掲示板
昨年より固定チームナーシング看護体制が始まりました。病床は49病床の外科病棟です。看護基準は10:1、看護師は25名、ABチーム2つのチームで小チームは3~4名で各チーム3グループ体制をとっています。まだ始めて1年、色々と試行錯誤してなんとか受け持ち看護師として意識付けできてきたところですが、1人の外科医師から「固定チームナーシングはおか...
- 掲示板
新人看護師です。プライミングをするときの手技についての質問です。先輩看護師から、点滴筒を満たす時に、点滴筒のすぐ下のルートを折り曲げるように指導されました。根拠は、「ルートにエアーが混入して数mLの輸液を捨てないといけなくなるから」という説明を受けました。初めて聞いたので、看護技術の本や動画で調べてみましたが、載っておらず、こちらで質問さ...
- 掲示板
もうすぐ2年目ナースになります。最近抹消ルート確保が以前よりとれなくなってきました。細い血管の人よりも、浮き出ていて血管が見える人のほうが特に失敗してしまいます。刺した瞬間、また内筒を進めた瞬間内出血を起こします。穿刺の方向、角度が悪いのでしょうか。何回も刺し直して患者さんにも痛い思いをさせて申し訳ないし、とれないときは先輩にお願いするこ...
- 掲示板
私の病院では、心カテでトウ骨アプローチの時に、手首にエラスコットで作った小枕を当てて、第2〜5指を止血バンドで固定しています。その方法だと、上肢を固定するのに時間もかかるし、患者さんにとっても安楽じゃない気がして…何か良い方法があれば教えて下さい!!他の病院ではどうしているのかなぁ…?と思って、参考書やインターネットを見たりしましたが、固...