- 掲示板
こんにちは。ルート確保と採血を同時にする場合の手技について質問させて頂きます。サーフロー(逆流防止弁無し)でルート確保し、真空採血管用ホルダーで採血をする手技をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。サーフローに直接ホルダーをつなぐのでしょうか? それとも、サーフローとホルダーの間に延長チューブを挟むのでしょうか? または、...
- 掲示板
以前、静脈注射の件でためになるアドバイスをいただいたのですが、再びご意見を伺いたいのですが・・・造影検査のためにワンショットで、静脈注射するのですが針を刺入とすぐ撮影のため、暗室になるので、刺入部の観察ができず、ゆっくり注入することもできず固定しているうちにもれてしまうことが何度かありました。しかも顔面を固定するため腕の固定も不安定な状態...
- 掲示板
入職して半年ちょい。今までの病棟は病床数が少なくA.Bチームと分かれていても機能することができませんでした。今回異動になり50床。Aは個室や詰め所から近いこともあり重症や入院があります。Bは長期入院の方。落ち着いています。今まで固定チームが機能していなかったらしく今回主任クラスも異動となりきちんと立て直すことを目標としその一員として私も異...
- 掲示板
施設勤務です。ルートの消毒現在イソジンで交換時、三活を消毒していますが、他病院ではアルコールでしていると聞きどれが感染が一番防げるか迷っています。皆さんの所ではどうされていますか?
- 掲示板
こんにちは。2年目ナースです。この前の夜勤のときに、先輩ナースに指摘されたことについて、みなさんに意見を伺いたいと思い、投稿しました。夜勤明けで日勤スタッフに申し送りをしたときです。その患者さんは絶食で、メインの点滴そるでむ3Aを2本/日持続投与しています。わたしは成人用ルートで滴下速度を合わせていました。すると、「2本まわしなのに、何で...
- 掲示板
救外で働いています。左半身麻痺の患者が搬送されてきたのですが、点滴ルートキープをしようとしたところ、健側で取ってといわれました。以前の病院では、点滴は麻痺則でもよいと教えていただきました。麻痺則でもよいと思うのですが皆さんの意見を聞かせて下さい。
- 掲示板
訪問看護で働いています。利用者さんのなかに胃ろうい栄養の方がいらっしゃいます。栄養注入後にチューブ挿入部からのもれがひどく寝衣まで汚染されてきます。チューブを太いものに交換してもらいましたが、状態は変わりません。固定法が悪いのでしょうか。なにかいいアドアイスをお願いします。
- 掲示板
入院患者さまへの抗生剤投与を、朝・夕に翼状針の抜き刺しで行っています。朝、滴下終了後に針を点滴ボトルのゴム栓に刺しておき、夕分の抗生剤滴下の際に、そのルートを再利用しています。針は交換しているようですが、約6時間も使用済みの翼状針と接続されていたルートは不潔ではないのでしょうか?また、ベッドサイドに、使用済みのものがいつまでもぶら下がって...
- 掲示板
管理されてる施設はありますか?今は消毒は、褥創だけでなく傷や異物挿入部などについても細胞毒性があるため使用しないようになっていますが、創外固定でも同じようにしている皆さんがた、感染などないか、など教えてください。していないよ、そんなの・・・というご意見のかたはは大勢いらっしゃると思うので、『しているよ」というかた、ぜひお願いします。
- 掲示板
うちの病院では、ポート針の交換を週に二回行っており、その間はポート針留置しています。そのときの固定の方法ですが、なるべくガーゼを密閉させたほうが感染は起こらないといわれました。やはり、密閉は必要でしょうか?ガーゼの上下を二箇所くらいテープで止めるのは不十分ですか?教えてください。