1. トップ
  2. 検索結果
ルート固定の検索結果
  • 掲示板
耳鼻科 小児診察時の頭部の固定

始めて投稿します。10年以上ブランクがありましたが、耳鼻科クリニックに就職して4ヵ月経ちました。最初はとにかく業務を早く覚えて一人立ちしないと…と思って言われるままやってましたが、最近これでいいのかと疑問に思う事が多くなりました。耳鼻科看護の本はとても少なく、あっても詳しく書かれてなかったり手術後の看護だったりで…… 基本的な内容で恥ずか...

2015/10/28
  • 掲示板
点滴ルート確保 しびれについて

8日にルート確保し、その際痺れの有無を確認しましたが痺れなし。9日特に訴えなし。本日10日に夕方分の抗生剤を繋げようとしたところ、「昨日(9日)の夕方から痺れを感じる」と話されました。もし神経損傷した場合、1日経ってから痺れることはありますか?8日に刺したときに痺れもなく手先の動きも確認しました。現在心不全のため血液循環が悪く、冷感が強い...

2019/04/10
  • 掲示板
CVルート交換・消毒について

前回は沢山の方からアドバイス、ありがとうございました😃シュアプラグ~動画は見れなかったんですが、なんとなく分かりました。CVの場合の交換についてはどういう流れで交換するのか分かりませんでしたが💦ロック式じゃない、CVの接続を何もせずイソジンで消毒してルート交換するのは問題ないんでしょうか?素早くやったとしてもエア混入してしまうと思うんです...

2011/08/25
  • 掲示板
整形外科でのブロック時のルートは?

整形外科で働いています。神経根ブロックや硬膜外ブロックの時、翼状針でルートをとっています。万が一ショックを起こした場合にそなえて、サーフローが良いと思うのですが、今までそのような事態になった事はありません。ドクターはどっちでもいいといいますし、看護師によってはサーフローでとる人もいます。他の病院ではどうされているか、教えて頂けると助かりま...

2011/11/24
  • 掲示板
手術室でのME機器の固定

皆さんは手術室でME機器(麻酔器や記録装置、モニターなど)を固定していますか?私の勤務する病院では、ME機器は備え付けではなく、車輪が付いた台に乗せていて、術式にあわせて移動させています。車輪にはストッパーが付いているのですが、このストッパーをかける人、かけない人がいるのです。職場で話し合ったところ、地震の時にストッパーがないほうが、車輪...

2007/07/08
  • 掲示板
皮下輸液のルート確保

在宅支援診療所のクリニックに勤務しています。時々脱水の患者さんに補液をしていますが、認知症や静脈が取れない方も多いので、Drと500mlの維持輸液を数時間で落とす皮下投与に挑戦したいと相談しています。そこで質問なのですが、文献等を見ると翼状針か留置針を数日間留置して感染もおきにくいとされていますが、持続投与でない場合、ルートをキープする際...

2008/12/05
  • 掲示板
ルートの入っている小児の寝衣交換

看護学生です。学内の演習にてルートの入っている小児の寝衣交換を実施しするのですが、どうやって行えばいいのでしょう。。。😭輸液パックは大人にやるようには子供の袖を通すことはできませんし、途中で外して行うと不潔ですよね・・・😰皆さんはどうされてるんでしょうか。。。経験のある方や思いつく方ご意見ください。。。🙇

2020/06/24
  • 掲示板
逆血あるのに点滴が落ちない?

採血、点滴は苦手ですが私なりに勉強してなんとか頑張っています。先日30代くらいの男性の方に点滴をしました。30分程度の点滴なので翼針を使用してます。刺して逆血確認が出き、翼針をテープで固定し、液を落としたら落ちてきませんでした。固定の際にずれたのかもと思い、クレンメを閉じてルートをつまみ逆血確認を再度した所、逆血はありました。なので、また...

2020/03/22
  • 掲示板
持続点滴管理

現在 個人病院に切迫早産のため入院しています。ウテメリン持続点滴をしているのですが、点滴刺入部を普通の絆創膏で覆い ホギ絆でルート固定されてます。それで6日刺し替え無し…ポンプで注入してるのに夜中の交換も 患者がコールしないと気づいてくれません。先週は、我慢できなくて自分から刺し替えを催促しましたが「何❓痛いの❓」と面倒臭そうでした…入院...

2011/01/01
  • 掲示板
ルート確保が下手で困っています

ルート確保が下手すぎて困っています。二年目の看護師です。留置針を血管に刺して逆血は必ずかえってきますが、角度をたおし外筒をすすめる際必ずといっていいほど外筒が先にすすまず血腫を作ってしまいます。内筒が血管にはいっていないのでしょうがうまくいきません。穿刺角度がつきすぎているんでしょうか?毎回振り返ってはいますが、毎日のように続き患者さんに...

2014/01/13