- 掲示板
基礎1のルートに側管から基礎2がいっています。自然滴下で同時投与です。途中で側管があるのですが、どちらの基礎液のルートもクランプせずに側管から薬液をivした場合、どちらかのルートもしくは両方のルートにivしたものが行ってしまうことはあるのでしょうか?わかりづらくてすみません 1 2(基礎駅) Y L____側管からiv l
- 掲示板
産科に勤務しています。出産の際に新生児の蘇生グッズを用意するのですが、何かよい収納方法はないでしょうか?現状では、ポケットがたくさんあるビジネスバッグを使用しています。が、どうも使い勝手が悪いのです。中に入れているものとしては、挿管に必要なもの(喉頭鏡2つ・挿管チューブ数本・テープ類・吸引チューブ数本、替えの電池など)、薬剤と注射器、ルー...
- 掲示板
鎖骨上中心静脈栄養中の入浴について質問させてください。今の職場、入浴時のカテーテルは、ヘパロックしてますがその際の固定がどうもおかしいと感じます。入浴時、ヘパロック後カテーテルをガーゼで包み、パーミロールと言う防水テープを使用しますが、正直、隙間だらけで感染すると思うんです。実際、その日は発熱していましたしやっぱりなぁと言う思いでした。な...
- 掲示板
静脈をルートキープしている時に輸血をするときは輸血オンリー用で血管を確保してますか?もしルートキープしているところから輸血するときって補液はクレンメで一旦中断してルート内を生食でフラッシュして輸血セットを繋ぎますよね。
- 掲示板
皆さんの小児病棟の点滴固定は、どのようにされていますか?うちの病棟では、お風呂マット(子供の手のサイズに合わせて、大体5�×10�に裁断し包帯で巻いてます)をシーネとして使用してテープで固定していますが、最近スキントラブル(発疹・びらん)が発生しています・・・基本的に入院時から退院するまで(平均5日間くらい)は、そのままです。テープが問題...
- 掲示板
バルーン挿入中の患者さんが尿もれしていたら、みなさんどういう手技をとってますか!?また前立腺肥大ということもあったらどうしますか!?参考文献には固定水を抜いてバルーンを抜き、再留置と書いています。私は現場では、固定水を確認し、少し奥に進めて固定水を足して留置していました。前立腺肥大の場合は抜いてしまうのは再留置困難が予想されるため、夜間で...
- 掲示板
末梢のルートにはフィルターがないのにIVHにフィルター付きのルートを使うのはなぜですか?教えて下さい。
- 掲示板
免疫抑制剤を末梢ルートからいく際、PVCフリーのルートを使用するのは何故ですか?教えてください…
- 掲示板
膀胱留置カテーテルの尿漏れに対し、固定水を少なくすると雑誌に記載されていました。実際どのくらい少なくしたらよいでしょうか?固定水を少なくすることでバルンが抜けやすくなりませんか?
- 掲示板
突然ですが、翼状針の刺入部には、アルコール綿を置いて、刺入部を保護するような事は、もうしないのでしょうか?留置針を挿入をした際は、透明なドレッシング材で覆い固定されていますが、翼状針もドレッシング材で固定なのでしょうか?それとも、むき出しのままでしょうか?以前から迷う事なくアルコール綿を点滴を翼状針でした際、置いていましたが、アルコール綿...