- 掲示板
以前いた療養型では、1、まず新しいルートに交換。2、側管にシリンジを接続し逆血確認。その後輸液再開。※逆血確認できなければ生食でフラッシュ。今の救急病院は、1、まずルートを接続から外す。2、外した所にヘパフラッシュを接続し逆血確認。3、確認後、新しいルートに付け替えて輸液再開。※逆血がない時はヘパでフラッシュ。違いは、◎ルートを付け替える...
- 掲示板
cvのルート交換はどうしていますか?当院では、週2回ルートの交換をしていて、そのうち一度は刺入部の消毒をしています。ルートは三活を含めてやっているのですが、その手前からでもいいのかなと思っていますが、どうでしょうか?
- 掲示板
当院では、強心剤などの微量点滴をシースから行うため、内頚のS-Gカテーテルと一緒にシースも挿入しております。Yガーゼ+16折ガーゼで止めていますが、シースが入っていることにより、重み・高さがあり、シース挿入部を密閉した固定ができません。また、S-Gカテーテルもラインが4本に分かれていて、固定がはがれやすいです。他の施設ではどのように固定し...
- 掲示板
お疲れ様です。真空管を使ったルート採血の方法について質問させて頂きます。サーフロー(逆流防止弁無し)でルートキープし、同時に真空採血管を使用して採血をする場合、どのように採血するのかを教えて頂きたいです。サーフローに直接、真空採血管を付けるのでしょうか? それとも間に何か挟むのでしょうか? もしくは、サーフロー+真空採血管での採血は不可能...
- 掲示板
確認の方法ですが、私は輸液ボトルを下に下げて逆血を確認しますが、ルートをつまんで逆血確認をする人が多いです。ルートつまむと細い血管だとかえって漏れやすくなりませんか?細い血管にやっとの思いで入れた点滴…入れてテープ固定したとたんに、ルートつままれ逆血確認されました
- 掲示板
フィルター付き点滴ルートを使用する時、アルブミン製剤は、フィルターの抹消側につなぎますか?中枢側につなぎますか?当院では、CVカテーテル挿入患者には、まだ0.2μm孔のフィルター付き点滴ルートを使用しています。ある看護雑誌に、アルブミンは0.2μm以上の粒子なのでフィルターを通さない様書かれてあったのですが、当院ではフィルターを通していて...
- 掲示板
ACLの手術が終わって患者さんが病棟に帰ってきますが患肢の固定がギプスや包帯、ニーブレスなどと患者によって違ってきます。ギプス、ニーブレス、包帯の順に固定力が強いのは分かります。ACLだけでなく半月板損傷などもあると固定が強いのが必要なのも分かりますが。今一、固定の違いのラインや根拠が分かりません。調べても核心に迫る答えがみつからず、何か...
- 掲示板
ソルアセト500ml+KCL20meqをポンプで投与の指示が出ました。ルートは一つしかなく既に、ビーフリードと側管から抗生剤が繋がっていました。先輩に「KCLは単独ルートです」と言われ、ルートをもう一つとってから投与したのですが、KCLが単独ルートの根拠がよく分かりません。側管から別のくすりを投与する事で濃度が変わってしまうのと、急速投与...
- 掲示板
安全帯す固定のズレや紐を解いて外してしまう人にはどーすればいいですか?
- 掲示板
医師の対応によっては、チューブのテープ固定をしっかりすれば大丈夫と判断される医師と、牽引またはベッド柵に固定と指示されることがあります。牽引や柵に固定については、一部の医師で、大体はテープ固定をしっかりとすれば問題ないと判断される医師が多いのですが正しい固定方法について教えていただきたいです。