- 掲示板
皆さんの所では外来オペのルート確保はしていますか?当院外来オペはDrが面倒、コストの問題などの理由で、ルート確保していません。以前からオペ室では患者安全のためにルート確保の必要性を訴えているのですが・・・最近外来オペ中にHR=30以下やBPの低下で救急対応した症例が続いているので、これを機にルート確保することにしたいと思っています。大学病...
- 掲示板
ENBDに限らず、マーゲンチューブやPTCD等‥チューブの固定方法や使用テープ・ドレッシング剤についての詳しい資料を知っている方、教えてください。宜しくお願いします。
- 掲示板
今年1年目の新人看護師です。先日担当させていただいた患者さんがいったん抗生剤の点滴を終了して様子を見るがルートキープのため24h補液を行うことになりました。その際にその日ついてくださっていた先輩看護師に何故ルートキープをするかわかる?と聞かれ、臨時で抗生剤やほかの点滴などの処置を行う必要が生じた際にすぐに行えるようにですと答えました。しか...
- 掲示板
ルート確保についてアドバイス頂きたいです!穿刺後、内筒・外筒に逆血確認し、外筒のみを血管内へと進めますが、この外筒を進める際に抵抗があり、進まず失敗することがあります。逆血確認で失敗することはないです。進める際の角度を浅くしたり、テンションをかけながらを意識したりしていますが、何が原因なのか分からずにいます😢😢新人は経験を積むのが一番とは...
- 掲示板
私たちのところは2チームに分かれているんですが、なかなか固定チームが定着しません。ケアプランがたててなかったり、評価もされず淡々と業務をこなしているだけなような気がしています。もう少しチーム間でいろんな発言があるといいんですが人間関係も複雑です。チームを3〜4に分けていったほうがいいのか悩んでいます。いいアドバイスがあれば教えてください。
- 掲示板
経管栄養、点滴などの時の上手なばんそうこ固定の仕方の書かれた本などご存知な方いらっしゃいませんか💦💦💦💦💦私上手くできないんです。
- 掲示板
新人のオリエンテーションではルートを満たしてから輸液ポンプにセットをしました。病棟ではルートを輸液ポンプにセットしてからルート内に薬液を満たしました。どちらでもいいんですか?
- 掲示板
現在、高齢者の患者様が多い、病院で勤務をしています。持続点滴をすることも多いのですが、認知症の患者様も多く、理解力、注意力に欠け、自己抜去をされたり、持続点滴用穿刺針と点滴の延長チューブの接続部が緩んだり、外れてしまうことがよくあります💧。現在は、その接続部に細いテープでクロスして固定をして透明フィルムを貼り、さらに補強用の幅広テープでル...
- 掲示板
現在、切迫早産で入院中です。24時間点滴しています。その留置針の固定に疑問、不安があり投稿しました。滅菌ドレッシング材で固定が推奨されているとおもいますが、ここでは未滅菌のボツボツした手で簡単に切れるテープ(←名前忘れました)で刺入部と接続部を固定。その上には伸縮性不織布包帯というのでしょうか(←商品名でいうとシルキーポア)そのテープで刺...
- 掲示板
点滴のルート確保(サーフロー)をする時1度で入らなかったらみなさんは針を新しいものに交換しますか?調べると同じ人なので大丈夫と書いてあったり1回刺したものをもう一度使うのは良くないとあったり…みなさんの考えを聞かせてください。