- 掲示板
私の勤務する病棟でこれから固定チームナーシングと取り入れていくのですが、今までは機能別でおこなっていました。固定チームナーシングは、看護師の人数が少なくてもできるものなのでしょうか?私の勤務する病棟は、平日で平均3〜4人、休日は2名体制で50名近くの患者を見ています。(認知棟です)
- 掲示板
胃ろうの固定水の水は、なにを使用していますか?滅菌精製水?蒸留水?水道水?なぜ水道水はいけないと言われている(言われてるのですが…)のでしょうか?
- 掲示板
最近転職したばかりです。受け持ち患者さんに輸血の指示があり、ルートをつないで準備していました。フィルター内を血液で全部満たしていたら、間違えていると指摘がありました。笑っている人もいて、私が間違えているのかと思い、皆さんにお聞きしようと思います。
- 掲示板
質問です。急変患者さんの対応で、緊急でルートキープする際に当院のマニュアルでは、生食で確保する事と決められていますが、患者さんの状態によっては生食でない場合もあると思うのですが、皆さんの病院はどうですか?また、他にどんな薬剤でルートキープされてますか?教えて下さい💧また、緊急時に急速輸液でキープした場合もやっぱり生食ですか?
- 掲示板
最近パートで働き始めた看護師です。今は療養型病棟で働いています。 今までは急性期で働いていて、CVのルート交換時、ペアンを使ってルートをクランプして行っていました。 今の病院では、ペアンは使わないでということになり、すばやく処置するとなったようです。 新人の頃はエア混入が恐ろしいことで注意するよう看護師から再三言われていたので、CVのルー...
- 掲示板
今勤務している病院での方法の話です。ある患者さんに、ポタコールR500ml×2本とフィニバックス+生食100mlが処方されました。そこで、疑問に思ったことがあります。まず、フィニバックス混注された生食を朝10時に接続します。1時間でそれが終わったら、同じ輸液ルートを使ってポタコールに繋ぎ直し、それを日勤終わる前(15~16時)に1本目を終...
- 掲示板
循内系のCCUに勤めています。CVCカテーテル挿入の場合週1回のルート交換をルーチンに行っています。その際、カテコラミン系のルートの交換の仕方に疑問がありますので知恵を貸してくださいカテコラミン系を複数(たとえばドブトレックス・塩酸ドパミン・ノルアドレナリン・ミルリーラなど)とシリンジポンプで投与されている場合、三方活栓から先のルートの交...
- 掲示板
どなたか教えてください。HPNの患者さんに以前は針・ガーゼをテープで固定し、さらにその上からドレッシングテープで覆う様に貼付すると教えられていました。しかし今はドレッシングテープはしない方向性?なのでしょうか?最近しない患者さんが多い様に感じます。どれが正解なのでしょう?感染予防の為にはドレッシングテープをした方が良い様に感じます。
- 掲示板
今、経鼻挿管中の患者を受け持っています。うちの病院ではほとんど経鼻挿管をすることがないので固定方法に悩んでいます。不安が大きいため過剰な固定になってしまっているような気がします。鼻腔上部に褥瘡もできてしまって・・・デュオアクティブを貼付した上にテープ固定をするようにしているんですが、テープはどのように巻かれていますか?ぜひアドバイスくださ...
- 掲示板
膀胱内留置カテーテルの固定水を滅菌GW液というものでしています。注射用水とどう違うのでしょうか??