- 掲示板
初めまして。この度8年間のブランクを経て、復職することになりました。夫あり。子は春から1年生、年長児の2人です。2年前に、日勤帯でパートとして復職しましたが、その時年少・年中児の子どもたちは感染症の嵐で休んでしまう日が多く、職場にご迷惑をかけることが多々あり、心苦しく一年で退職してしまいました。正社員としての看護師歴はたったの3年です。厳...
- 掲示板
新人ナースからベテランナースとして不安なこと自信があることなどおしえてくたさい!私はちなみに、安心感を与えることです💪🎵
- 掲示板
国試は合格してると思います😌でも春から看護師としてやっていけるのか不安に思っています。実習で指導して下さったNsはものすごく歩くのが早くてテキパキしてておっとりしてる私にできるか不安です。実習の時は患者さんを受け持たせていただいて長い時間かけて患者さんの個別性を見出した看護過程を展開するのとの楽しさがあったように思いますが、プロになると複...
- 掲示板
4月から民間病院の外来で働いています。小規模の病院なのですが、外来の看護師の業務の中に放射線科の介助というものがあります。レントゲンやCTを受ける患者さんの対応なのですが、不安な点があります。それは造影CTの際です。まず技師と付き添い少量だけ投与します。その後、技師は操作室へ行き、看護師が3分ほど副作用の有無を確認します。副作用がなければ...
- 掲示板
お忙しいところ、目を留めていただきありがとうございます。自分の対応がこれでよかったのか、今後同様の事例があった時、皆様ならどうされるか、ご意見をたまわりたいです。私は4年目の准看護師です。病棟経験は2年目、現職は入職3ヶ月です。リハビリ目的で入院中の脊損患者様が、前日下剤内服後少量の排便が数回あり、残便感があるため浣腸後摘便希望と夜勤者か...
- 掲示板
私は現在看護大学へ通っています。労災病院への就職を考えているのですが、労災病院は付属の専門学校の卒業生の方が多く馴染みにくい可能性もあるとお聞きしました。また、大学の実習では点滴や採血などの技術をしっかりと学ぶ事が出来なかったように感じているのですが、専門卒の方は卒業直後から上手に出来るとよく聞きます。私自身器用ではないので、労災病院を魅...
- 掲示板
新人看護師です。働き始めて1ヶ月が経ちました。私は要領が悪く上手く立ち回りも出来ないし指導してもらったことを中々1回で覚えられず、同じミスをしてしまう時もあります。患者さんと関わっている時も正直苦痛に感じてしまう時がありそんな自分に嫌気がさしてしまいます。患者さんの生命に関わる仕事をしているということの責任の重さ。失敗をしてしまうことに対...
- 掲示板
私は今実習中で、ADLがほぼ全介助の認知症の患者さんを受け持っています。事前学習は看護過程と解剖しかやっていなくて、認知症のことはある程度調べましたが、ただでさえコミュニケーションをとるのが苦手なのに、尚更何を話せばいいか分からなくて困っています。おまけに今回は基礎看護2の実習なので記録物が多く(病体関連図、アセスメント関連図→3・4号紙...
- 掲示板
入社2年目ですが…入社1年目の時、産休・育休に入りました。入社した病棟(慢性の混合病棟)には准看学生時に2年間、正社員で働き進学のため退職。高看学校に行き、アルバイトとして2年間、土・日・祝日や長期休み(春・夏・冬休み)のみ働かせていただきました。そして、高看学校卒業後、もう一度入社。だが、妊娠し出産で1年目なのに育休中に入り育休明けが不...
- 掲示板
3年目の看護師です。昨年7月まで外来で勤務し、その後、希望は出してなかったのですが、病棟が人手不足ということで急きょ異動となりました。異動前はとても人間関係が良かったので正直移動したくなかったのが本音でしたが、病棟経験も自分の看護師人生には必要不可欠と考え、初めて接する疾患の方や看護ケア、処置が多い中、日々必死にやってきたつもりでした。元...