- 掲示板
はじめまして。私は、自分の対応は正しかったか、悩む事があります。ご意見頂けましたら幸いです。最近、入浴後に意識消失した高齢の方の対応をさせて頂きました。仰臥位にし、JCSⅢ-300、呼吸は浅いかほぼなし、頸動脈、頭骨動脈は触知良好、不整なし。一度嘔気みられる。脈が触れていたため、すぐに心臓マッサージはせず、軌道確保、顔を横に向ける、他の方...
- 掲示板
小規模多機能型居宅介護支援事業所で働く者です。訪問看護を併用している方の連絡帳にP○○(leg)との記載がありました。脈拍関係(不整脈や徐脈など)の略語を調べましたが、該当するものがありません。訪問看護ステーションに連絡して確認するにしても、土日は繋がらないため、週明けまで確認できません。legが何の略なのか、ご存知の方はいらっしゃいませ...
- 掲示板
101回の国試 必須で不適切問題になる可能性のある問題がありますかね❓私は写真問題は、脈の取り方もすべて違うと思います。とう骨動脈上を4指で計測が正しいですが、腕をきちんと支持できていないので患者さんは苦痛だと思います。 反対側から手を支持するのが本当ですよね❓腰椎の方も真っ直ぐと丸めた感じがわかりづらいとおもいませんか❓みなさんはどう思...
- 掲示板
はじめまして。32歳の独身、女性です。私は一般大学を卒業後、社会人経験を経て准看を取得。老人病院で二年間働き昨年正看護師となりました。四月から市民病院に就職しましたが、人間関係に苦しみ、パワハラ・無視・ミスを押し付けられる等様々な事がありました。ある日限界を越え精神的にまいってしまい、体調を崩し五ヶ月で退職しました。その後休養していました...
- 掲示板
2月にACLS受講を予定している者です。まわりには受講された方がおらず、どんなものなのか?ということが、なかなか想像つきません。以前違うHNのときに一度教えてもらったのですが、今、詰めの段階?でわからないことが出てきましたので、もし、教えてもらえたら、と思ってスレッドを立てました。★心電図波形についてACLS協会のプレテスト、とAHAの日...
- 掲示板
頻脈で帰室した患者にオノアクト生食で溶解し、シリンジポンプで1ml/hの指示がありメインの側管から投与した。(刺入、部や投与ラインの確認、ポンプに薬剤をセットして早送りしラインを接続部分まで満たし、ポンプにあそびがないことは確認済み)しかし1時間経過後も頻脈が改善せず、リーダーナースに相談したところ、側管から患者側のラインにオノアクトがプ...
- 掲示板
小規模多機能型施設で勤務している看護師です。短期入所の方を夜勤で見回ったり、独居の利用者宅への訪問も行っているのですが、もし見回り時や訪問時に利用者の方の意識や呼吸がなく、脈も触れない状態であった場合、やはり救急車でしょうか?まだ病院以外での経験がないため、対応の仕方や注意点が分かりません。また警察が介入してくるのかなど分からないので、ど...
- 掲示板
先日、PEGから栄養を注入している方に対して医師が「肝機能が高いから、栄養を50/H以上の速さでは絶対に注入しないでください」と言われました。その時は、何故?と思い、その指示通りにしましたが帰宅して色々調べたけれど、はっきりとはわかりませんでした。栄養が体内で様々代謝されて分解されて、門脈を通過して、肝臓に入って…みたいになんとなく理解し...
- 掲示板
すいません、初歩的な事かも知れませんが、教えてください。看護師の造影剤の注射って、どう思われますか?看護師の靜脈注射の拡大解釈がされるようになり、どんどん業務が拡大している様に思います。造影剤って、副作用が多く、医師が立会いの下で行うのが安全だと思われますが、今、医師不足が騒がれる中での、業務の移譲が急速に進んでいることに不安を持っていま...
- 掲示板
新卒者です。高齢患者さんの血圧測定、SAT測定で苦戦しています。血圧計はカフで加圧するタイプでデジタル表示のものを使用しています。奮発して性能の良い高額なものを買ったつもりですが、脈を感知出来ず、エラーになってしまったり、0表示になってしまったりします。また、SpO2も数値が表示されるまでものすごく時間がかかります。高齢者の方は仕方ないの...