1. トップ
  2. 検索結果
介護の検索結果
  • 掲示板
介護現場での看護師の役割

私は訪問看護ステーションで管理者をしていますが、在宅型有料老人ホーム内にあるので、その施設内で訪問看護を利用する人のみに訪問しています。12/31、訪問看護介入はしていませんが、業務多忙の理由から介護福祉士の施設長に頼まれていた方の薬が1/3までしかないことに気づきました。訪問看護師が見落としていたのも悪かったのですが、介護側の通院がどう...

2015/01/07
  • 掲示板
介護施設の設備、対策を教えてください

入院患者さんが高齢化している現状、転倒や点滴などの自己抜針などの危険対策に費やす時間が多くを占めるようになっています。また、入院を機にADLを下げている現状もあります。環境の変化に弱いからという理由で片付けられてしまうことも多数ありますが、高齢な入院患者さんの多くがデイサービスやショートステイなどを利用しています。介護施設ではデイやショー...

2010/02/16
  • 掲示板
排泄・入浴・食事など介護が多い過ぎる

介護が多い中で、記録や雑務整理も多く何とかしたいけど。他の精神科・療養型では、どうなのでしょうか?スタッフの負担は、少なくできないのか?仕事の効率化と時間配分など、良きアドバイズがあれば教えてください。

2009/05/19
  • 掲示板
看護師 介護士さんの待遇と給料

看護師の仕事は知識.技術.ホテル並みの対応で精神的ストレスに加え肉体労働も余儀なくされるのに、給料は妥当、世間は高収入とよく耳にしますが。また 介護士も同様で肉体労働や精神的ストレスで病気になっても国は保証しない、でも生活のため無理して頑張って働くのに給料は妥当なのでしょうか。国は 消費税をUPするのみで 看護師や介護士の仕事に見あった...

2015/04/02
  • 掲示板
親の介護が終わり、叔父の面倒を見る事

私は数年前に亡くなった父を約10年近く自宅で息子達と介護してきました。頻繁に、私の携帯に電話する方でした。亡くなる1年間は自力で、食事をするときと介助が必要な時とあり、仕事が出来ない期間も多くあり、介護貧乏にもなりましたが、兄と妹は1年に1度来るか、物を送ってくるだけで介護が大変な事を理解出来ないし、父は「施設に連れて行かれる」と2人に恐...

2016/12/16
  • 掲示板
介護付き住宅型の施設勤務です。間違えてますか?

土曜日の朝に、一人の入居者が38℃台の熱を出しました。体が震え悪寒がひどく38.5℃まで熱が上がりました。土曜日は私は休みでしたが、別な看護師さんが介護主任に「インフルエンザかもしれない。肺炎の可能性もあります。通院しましょう」と話しましたが介護主任から「別に通院しなくていいです」と言われたんだそうです。そして日曜日に私が勤務したんですが...

2018/10/28
  • 掲示板
介護職と看護師の考えのギャップ

いまサービス付き高齢者住宅とデイサービスがある施設に派遣で仕事しています。昨年10月に開設し、職員の前職も多岐にわたり介護経験ありが三名程であとは初めてという人が七人位です。ヘルパー二級をとったばかりといいますか…。私は入浴介助がほとんどで看護業務はほとんどしていません。常勤のナースは「私はデイの時間だけいればいいっていう契約だから土日は...

2014/06/27
  • 掲示板
介護施設の看護師、転職サポート

 介護施設でも看護師が不足しているようですが、「看護師としての臨床経験があれば、施設の看護師なんて誰でもできる。」と、これといった指導もなく、すぐに仕事をしなければならない。というがありませんか?介護施設は、病院での看護業務とは違う困難さがあり、時にはレベルの高い看護技術や専門の知識が必要なことがあります。高齢者施設だけでなく、障がい者施...

2016/02/24
  • 掲示板
カルシウム剤の皮下注射は介護士もやって大丈夫?

デイサービスと有料の併設のところで働いております。ヘパリンカルシウム皮下注射をしている方が入居になるのですが、看護師はパートしかおりません。なので、介護士が打つことになるのですが、インスリン注射じゃないので大丈夫なのではと話が出ています。しかし、針刺し行為なのでご本人が打つのを介護士が観察し単位数などのサポートをするのではなく、介護士が直...

2024/08/05
  • 掲示板
介護の担い手

常連患者・70代の男性についてです。息子3人はみんな医師。そのうち1人、バツ1の息子(推定40代)がいます。なかば、ぼやきに近いですが、以前から「あなたのような人がお嫁に来てくれたらいいのに」といわれていました。軽く聞き流していた日々でした。つい先日、その患者の清拭を行っているときに、「うちのお嫁さんたちはみんな高給とりだから、こういうこ...

2011/08/27