- 掲示板
24歳の人工呼吸器を装着している男性の在宅訪問看護をしています。カニューレのカフ交換を3回/週(カフの空気が抜けるため)行っていますが、カフ交換時むせ込み?咳き込みを起すことがあり安楽に行う方法を教えてください。現在気をつけていることは、カフ交換前のサクションの施行・カフはゆっくり抜きゆっくりを挿入・カフ交換時の体位・カニューレの抑え方な...
- 掲示板
うちの病院でジャックナイフ位という言葉が使われ出しました。長期臥床患者が離床に向けて、頭部ベットアップを徐々に計画していく際に用いられています。ジャックナイフ位(起座位)と表示されてベット脇に貼られています。ネットで検索した所、腹臥位で痔の手術をする際の体位としかヒットしませんでした。うちの病院が間違ってるのではないでしょうか?ご存知の方...
- 掲示板
今年、卒業したばかりです!本当は、病院に就職しようとしたのですが震災のため、出来ませんでした。今は次の病院を探しながら老健施設にて働いています(^^)老健施設で働いていると介護職員のかたがおむつ交換や日常のお世話しており介護職員のかたって大変だなぁーと関心していたのですが最近、"手抜き"をしている場面見てしまい。介護職員を見る目が変わって...
- 掲示板
投稿を読むたびに・・どうして、うちの病院では皆何も考えてくれないんだろう。と、言うのも、何十年も長くいる人がほとんどで、体位変換のひとつでも、「高看は違うよな〜」「余計な仕事を増やすな」・・日常茶飯事。投稿を読むたびに、羨ましく思う自分がいます。そんな病院でも、患者さんは居るし・・寄ってきてくれるし、何かと相談をされたりします。患者さんよ...
- 掲示板
消化器外科で働いてる新人ナースです。今日、RCC2単位を4時間の指示で行いました。輸血の前後には生食を流してます。輸血の滴下ですが、患者さんの体位によって変わってしまい、調節しても遅れることしばしばです😠そこで質問なのですが、RCC2単位を4時間で、普通ですか?また、前後の生食は有効ですか?自分なりに調べてみたのですが、調べ方が悪いのかよ...
- 掲示板
鼠径ヘルニアOPEを脊椎麻酔で行い病棟に帰ってきました。バイタルは安定しており問題はなく、私は髄液漏出を考慮しなければならないと思い枕なしのフラット体位を保持するように患者様に伝えました。しかし夜勤でスタッフより何故枕してないの?麻酔が回って呼吸抑制がくるよ。と言われました。OPE室から搬出する際には枕はしていませんでした。自分なりに調べ...
- 掲示板
チューブが胃内に入っている確認を、以前はチューブからエアーを注入し、気泡音で確認していましたが、誤挿入が多いということで胃液吸引で確認するよう言われています。 しかし、毎回胃液を吸引できず、気泡音で確認することも多くあります。体位変換やチューブの長さを変えてみたり、30分待つなどの方法を行なっても確実に胃液を吸引できません。といって、その...
- 掲示板
2年目の手術室看護師です最近、仕事に行くのが憂鬱で、自分の甘えなのか知りたく投稿しました新人が手術室配属になるのは、私の病院では初めてらしく、去年はなにもわからないまま我武者羅に頑張ってきました今年になって外回り業務ばかりやるようになり、先輩から指導を受ける毎日です私のところは体位による侵襲の標準看護計画があり、手術を受ける患者さんは必ず...
- 掲示板
今回初めて受け持ち患者を持ち、実習を行っている学生です。明日から環境整備を行うことになり、手順を立てていますが文献を読んでも分からないことがあったので質問させていただきます。80代男性術後4日目です。不穏が見られる可能性があるとの事で抑制帯と抑制着を使用しています。術後1日目に実習で伺った際はリカバリー室で経過観察になっていましたが、4日...
- 掲示板
当院では、COやSVO2を測定できるスワンガンツを使用しています。Drがカテーテルを引き抜いたり、逆に少し進めたりすることがあるためナートしていません。ハイラテで固定し、クリップでシーツにも固定していますが、体動の激しい患者さんや体位変換の時に、カテーテルが抜けてしまったことがあります。そこでお聞きしたいのですが、みなさんはどのように固定...