1. トップ
  2. 検索結果
体位の検索結果
  • 掲示板
患者様への接遇

今年から内科に新卒で勤務させていただいています。そんなとき、経験のある一人の看護師と重症度の高い患者様のケアに入ったときに「あぁ面倒」「早く退院すればいいのに」など吐き散らし体位変換を力づくで行っていました(女性)自分は新人のため何も意見できず、意見をすれば集中的ないじめで退職に追いやられる(過去に2名退職者あり)状態です。今後この方と勤...

2012/08/12
  • 掲示板
オムツ交換の回数について

私が先月から勤務している病院のオムツ交換の回数について驚きました。9時、16時、23時の3回です。9時は陰洗+オムツ総替えで16時はパッドを夜用のものに替え、23時は夜用パッドを抜くだけが基本です。尿測の人や大便が出たりすれば変わりますが。少なくありませんか?前の勤務先では5回でした。体位交換は2時間毎にしています。寝たきりのかたやバルン...

2013/01/30
  • 掲示板
不顕性肺炎 副雑音

夜分にすみません。不顕性肺炎疑いの患者様の件です。右下葉に呼気性の鼾音が聴こえたのですが、2回だけ聴こえた後に消失し、又一回だけ聴こえました。普通?は鼾音は、中くうの方で聴こえ、連続性に聴こえ、咳嗽や体位変換にて消失すると勉強していたのですが、下葉で、数回途切れてながら聴こえた後、鼾音は消失するものでしょうか。夕方から調べているのですがわ...

2017/01/26
  • 掲示板
お願いします…

調べたのですが…わからなくて… どう尿を行う前に文献には陰部洗浄か陰部清拭を行ってから 消毒をすると書いてあるのですが…する必要があるのでしょうか…❓しているとこをみたことがありませんあと体位についてなのですが文献によっては女子が膝を曲げる 曲げずに伸展させたままがいてんさせるなどあるのですが…これはどちらが正しいので...

2011/07/03
  • 掲示板
看護がわかりません!

今、整形外科看護実習を行っています。しかしどんな看護を行ったらよいかわかりません💦受け持ち患者さんは骨盤骨折で右下肢を鋼線牽引中です。ちなみに80歳代の男性です。これまでは清潔保持のため清拭などを行ってきましたが…教務からは「もっと疾患に応じた援助を行って!」と言われました💧 牽引中だからベッド上であまり動けないし、右側臥位は禁止なので体...

2010/09/26
  • 掲示板
二年目ナースです

4月から新しい病院で働きはじめました。前の職場は婦人科疾患が悪化し、働きやすかったのですがやむなく退職しました。体調がもどり4月から急性期の病院で働き始めましたが、看護技術をもう一度1からやり直しさせられています。陰部洗浄や体位変換まで…正直驚きです。一年生と一緒になって自立をもらいにいかなければならないです。付属の学校からきている人が大...

2016/04/29
  • 掲示板
いろいろなライン類がつながっている人の清拭

術後1日目で点滴や、胃管、ドレーン、点滴のライン類がつながっている人に対して清拭を実施するときはどのように注意すればよいでしょうか。ただ、ライン類の抜去や感染予防に注意して技術を実施するのではなく、術後の痛みへの配慮、早期離床にむけた体位変換などもしっかり考えたいです。正直、術後はどのような状態なのか想像がつかず、清拭の援助をするにも手順...

2013/05/24
  • 掲示板
胃瘻患者のポジショニング

胃ろうからの栄養注入を行っている臥床患者さんの注入中の体位について、30-45°にベッドを挙上するよう学習したのですが、ベッドを挙上しなかった場合、誤嚥性肺炎と逆流性食道炎以外にどんなリスクが考えられるか先輩看護師に質問されて答えられませんでした。胃ろうに限ったことではないと思うのですが、マニュアル等を調べても誤嚥性肺炎と逆流性食道炎しか...

2019/05/04
  • 掲示板
看護師によるレントゲン撮影

現在の病院に就職してから数ヵ月になり、師長からレントゲン撮影の方法をレントゲン技師から教えてもらうように、と言われました。どうしてですか?と師長に訊くと、看護師もレントゲンを撮るから、と言われました。それは違法ではありませんか?と確認すると、「ここは小さい病院なんだから、撮るのよ!撮らないんだったら、退職しなさい!」と怒られました。保健所...

2010/06/13
  • 掲示板
大動脈解離(急性期)の安静度

心外の患者は対象外(ICUへ搬送)のCCUに勤めています。大動脈解離でも3bやOPE適応外など内科的治療をされる方がよく入室されるのですが、安静度について疑問に思うことがあります。基本的に解離だとどの程度の病変でも絶対安静です。自分で横を向いたりはもちろんできませんし、私たちが体交をすることもできません。そして血圧コントロールに努め、3-...

2011/02/06