1. トップ
  2. 検索結果
体位の検索結果
  • 掲示板
口腔内吸引のコツを教えてください

吸引チューブが口腔内→口蓋垂より先に方向へ入って行きません..😿チューブを挿入する時は半円をかくようなイメージをしてますが、舌が邪魔して口腔奥が見えなくてチューブが進んでいかないです。顎先挙上して気道を広げたら入りやすいか?とおもったんですけどそんなことをしてる先輩はみません。ぜひ、皆さんのコツを教えて欲しいです。先輩が実施しているのを見...

2018/06/07
  • 掲示板
看護必要度と看護記録

私の勤務している病院では、看護必要度の導入に伴い裏づけとなる記録が必要ということで、現在記録マニュアルの改訂を進めています。私はフローシートに項目を記載しレ点チェックしたり看護計画にケア内容を記載する方法を考えていたのですが、経時きろくでないと裏づけにならないと所属長に指摘を受けてしまいました。しかし、体位変換や移乗、食事介助について毎日...

2009/07/26
  • 掲示板
ラップ療法とは

褥瘡処置のラップ療法について質問です。脳外科の小さい個人病院に勤務しています。当院のDr.は褥瘡には力を入れておらず、褥瘡を含めた創傷にはバラマイシン軟膏のみしか処方してくれません。しかも、お金もかけられないようで褥瘡に使用するまともなドレッシング材もありません。今まで勤めていた病院ではWOCが居たので何かあれば相談していたのですが、今の...

2015/07/12
  • 掲示板
術後関連図の書き方

術後の関連図を書く時に、今まで私は「疾患」→1.「体位による影響」2.「麻酔侵襲」3.「手術侵襲」について枝分かれして書いてたのですが、教員に「他に着目する項目は?」と聞かれて答えられませんでした。周手術期の教科書を読んでももう一度考え直しても、私にはおまかに分けて上の3つに視点をあてて関連図を書くのが一番書きやすいと思ったのですが、やは...

2012/07/30
  • 掲示板
ナースの体臭の対策は?

ナースの御仕事は肉体精神労働がメインですね。職場では患者様に適した室温調整がされていますが、ナースにとっての体温調整ではないです。結構、回診、清拭、入浴介助、オムツ交換、体位変換、吸引、検温時のコミュニケーション、緊急入院の時の処置、術後の観察、ICU,CCU,ER,手術室、カンファレンス、等のナースの全ての看護技術等で汗かくことが多いで...

2018/04/16
  • 掲示板
経管栄養注入時の体位について。

胃ろうの方、経鼻で胃内に管が挿入されている方(45~55センチ)には、右側臥位で注入。肺炎繰り返すので12指腸まで管を入れた方(65センチ)も、右側臥位。ある日、経鼻チューブで100センチ挿入の方(十二指腸まで入れましたと書かれていました。)が入所され、「この人は腸まで管が入っているから注入時は左側臥位で!」と部長に言われました。一体、十...

2010/05/30
  • 掲示板
終末期患者

膵臓ガン末期の患者さんJCS3桁の状態です。体位変換後などに「うーん」「あー」と声を出すことがありましたが、最近は安静時でも出るようになりました。持続はしないのですが、声を出すということは、やはりしんどい、痛いなど、苦痛があるということなのでしょうか??苦痛表情はないので、何も薬は使用していませんが、いつも迷います。みなさんはどうされてい...

2011/04/17
  • 掲示板
思いが伝わらないときどうしてますか?

先日、患者さんの家族とトラブリました。癌の終末期の患者さんで麻薬使用中です。意識はかなり混沌としています。その家族から、痛がると体位変換を制限して褥瘡が出来たら、「お前たちの看護せいで出来たとののしられました。」身の回りのものが少しでもずれていたら「何を考えているんだ」と怒鳴られ、自分の思い通りに行かないと、夜中に泥酔して電話でどなリ始め...

2008/01/06
  • 掲示板
精神科が老人ホームに

現在 精神科病院での勤務15年の准看護師です。仕方の無いことだと思うのですが 現在認知症の患者様でいっぱいです💧精神科看護というより・・・うーん。老人看護がメインの状態になってきています💦💦要介護4、5の方が多いです。仕事なので 何でもしないといけないのですが、おむつ交換、食事介助、体位変換、水分補給、胃ろう管理などなど・・・。統合失調症...

2011/01/31
  • 掲示板
患者さんの苦痛を軽減するためには

私は老年の実習で第5腰椎変形症、すべり症、恥骨骨折の患者さんを受け持ちさせていただいてます。この方は転倒され第5腰椎変形症で入院されました。この方は内科的な疾患を多く抱えています(慢性心不全、腎不全、狭心症、一度房室ブロック、上室性期外収縮)痛みの訴えは入院時より少なくなり現在は心不全の悪化による呼吸困難がみられる状況です。そこで私は呼吸...

2016/10/15