1. トップ
  2. 検索結果
体位の検索結果
  • 掲示板
1日の経管栄養注入回数について

うちの病院では経管栄養の患者様は1日3回滴下注入しています。PEGの方は比較的少なく、NGチューブがほとんどです。ところで、例に漏れず、療養型ということでスタッフの数が少なく、業務の見直しに迫られています。ですが、オムツ交換や吸引、体交の回数は減らせません。そこで「経管の注入回数を1日2回にしては」という意見が出ました。実際1日2回の注入...

2008/08/06
  • 掲示板
家族が入院中…入院先の看護師の対応

今現在、家族が入院しています。その入院先の看護師の対応について多々疑問に思うことがあります。体動がほとんどできないのに体位変換をしない。両手抑制もしています。(抑制自体には家族として納得しています)救急搬送された際に自宅の布団を敷いた状態で移動されたのですがそのまま1日敷きっぱなし💦検査に行くのにストレッチャーを使ったのですがベットとスト...

2015/06/23
  • 掲示板
必要度A項目について

7:1をとるには、A項目の点数が重要になっています。A項目は医療処置の項目で、各病院では、点滴で敢えてシリンジポンプを使うなど、点数を取るための工夫をされていると思います。倫理的に許されないのを分かって言いますが。わざと褥瘡をつくれば、創傷処置の点数が取れるのではないか、と考えてしまいます。加えて、心電図モニターか酸素を理由をつけて使えば...

2016/08/29
  • 掲示板
重心障害者の方ですが・・・

簡単に経緯を述べますと、今現在、腸婁から経管栄養をしている方です。ベンチレーターもつけていますが、日中はO2下で自発呼吸ができます。咽頭気管分離術をしたせいか、呑気がかなりあり、体幹の変形が強く、GER、横隔膜ヘルニアもあります。最近、コーヒー状の嘔吐を頻繁にするようになりました。今度、腹満の減圧目的で胃婁を増設することになりましたが、根...

2008/09/12
  • 掲示板
何年たっても初心に戻れる言葉

つい最近、私は入院を受け持った患者さんが受け持ち担当の日に亡くなりました。受け持った時に、何となく今日亡くなるかもしれないと思っていました。患者さんは、疾患、症状から医師に入院時から危険な状態ですと言われていました。なので、家族の方からは苦しまないようにしてあげてほしいという希望がありました。とうとうだな~と思って関わり、なるべく安楽な体...

2015/09/07
  • 掲示板
サクションについて、皆さんはどうしてますか?

痰が多くて自力喀出出来ない患者さんには、サクションを行うと思います。ネブライザーや体位ドレナージなど、痰を上にあげるように行っている所も多いと思います。それでも、常にゴロゴロ。サクションを行うとき、私は、時々、口・鼻から気管内に入れて引くことがあります。そういう人はSPO2も下降して、多量に痰が引けるという人が多いのですが…。皆さんはどう...

2011/10/13
  • 掲示板
吸引どうしてますか?

鼻からの吸引に関してです。いろいろ文献や投稿を読んでますが、悩んでます。うちはお看取り療養ですが、誤嚥性肺炎、肺炎、胸膜炎など、痰が多い患者が多いです。意識障害で、意思疎通ができる患者も一部のみです。ほとんどの人が指示には従えません。吸引していて、鼻腔のみでは痰が取りきれず、気管に入れないとspo2が改善されない人が大半です。気管に入った...

2016/04/15
  • 掲示板
1人夜勤ってどう?

以前チラッと同じようなスレがあったと思いますが、私が勤務している病院も、夜勤は看護師1人。18床で全員が寝たきり・体位交換・気切・経管・吸引・IVH・不穏に当てはまる方々です。夜間に死亡する方がいたり、夜中の死亡の場合は、朝(8時過ぎとか)になったら家族に迎えに来てもらうというのが、いつの間にかルール化していたり(医師の自宅が離れているし...

2008/10/12
  • 掲示板
辞めたい。

私が勤務している病棟は重症度が高い患者さんが多い病棟のため、体位交換やオムツ交換が多いです。しかし、病棟の先輩ナース達は新人が行うのが当たり前という感じで詰め所で何もせず談笑しているだけでなかなか手伝ってくれません。患者さんが多い分、時間がかかり記録など他の業務も押してくる状況なのに「仕事が遅い」とか「新人のくせにやる気がない」「早くして...

2015/05/17
  • 掲示板
看護資格を持ちながら助手業務ばかり

何度も此方でお世話になっています。是非アドバイスお願い致します。今年入職し2ヶ月で適応障害となり先月迄休職、11月に復職リハビリが始まりました。11月中は看護手順マニュアルを見たり、シーツ交換や体位変換、移乗・移送の技術練習を行っていました。今月に入って病棟に週2日入らせてもらい、助手に付いて入浴介助やマウスケアを行っています。先日復職リ...

2016/12/15