1. トップ
  2. 検索結果
体位の検索結果
  • 掲示板
PEGについて

ガストロボタンから経管栄養剤が漏れ出したりするのはなぜでしょうか?エアーは入りますし、最初のうちは漏れることがなく順調だったのが、時間がたつと漏れ出てくるのです。バンパー型のタイプなのですが、交換して2ヶ月くらくいです。漏れてくるものですからガストロボタンの周囲は潰瘍のようになってリンテロンVG軟膏を塗布して処置しております。交換して間も...

2010/02/06
  • 掲示板
申し送り時間帯のケア

この前、日勤から準夜帯への申し送り時間帯に先輩に受持ち患者の体交を一緒にやってほしいと頼んだら、「それ今じゃないとダメ?先に申し送りしないと準夜の人が動けないじゃない。」と言われてしまいました。私がその時間に体交をしようとした理由は患者から体位がきついと訴えがあったからです。その日は患者数が多くバタバタしていたので、早く申し送りをしないと...

2015/12/11
  • 掲示板
弾性ストッキングと手術

領域別実習で、血管外科、冠動脈バイパス手術を受けた患者を受け持っています。その患者の手術では弾性ストッキングを履いていませんでした。整形や、呼吸器での手術は履いていました。手術=長時間同一体位=弾性ストッキング、と考えていたので疑問に思い指導者に聞くと「血管外科は特殊だからねー、わかってるよね?」とものすごく馬鹿にされました。この指導者は...

2011/10/23
  • 掲示板
国試の問題について

RBを解いてて疑問に思ったの自分以外の意見を知りたく質問させていただきます.100A40体位とその目的の組み合わせで正しいのはどれか.1.心不全時の起座位→静脈還流量の減少2.悪心・嘔吐時の側臥位→噴門部からの逆流減少この問題で1が正しいのはわかるのですが、2も誤嚥防止はもちろんのこと右側臥位なら逆流を防止できるので×ではないのでは…?と...

2017/01/04
  • 掲示板
重心病棟の実習に役立つ本など

初めまして。来年、重度心身障害児(者)病棟で基礎2の実習をさせていただく学生です。基礎1も同じ重心病棟で見学実習をしました。基礎2では実際に患者さんの援助を行うということで、とても不安です。重心は学校でも習っていないですし、今後習う予定もありません。ですから、教科書にも載っていないので、何か参考になる本があればと思い探しています。アマゾン...

2011/12/24
  • 掲示板
電子カルテって・・・。

最近は電子カルテも随分病院に普及してきたと思います。私の働く病院にも電子カルテはありますが、看護への支援ツールは全く無い状況です。ちょうど今まで本の様になっていたカルテがパソコンになった状況であり、ナースは紙のカルテ同様にキーボードで文章(看護記録)を打ち込んでいく作業が必要な状況です。勿論1人のカルテを開くのには時間がかかりまた、検温表...

2007/01/14
  • 掲示板
吸引中に排痰ケアは気胸のリスクが高い

脊髄損傷の為、自己排痰が充分に出来ず吸引して排痰しています。らさに、排痰しやすいように気管カニューレが増設されています。体位交換などの動きで痰が上がり、吸引をしますが、吸引中に、本人は肺を押して痰を出やすくして欲しいと要望があります。本人は、呼吸が楽になるから続けて欲しい。吸引中の呼吸介助は効果があると実感しています。しかし、PTさんより...

2019/03/14
  • 掲示板
スパイナルドレナージ中の体位と排液量の見方について

循環器外科の1年目です。今日、胸腹部大動脈瘤人工血管置換術を明日行う患者さまに下肢虚血予防目的でスパイナルドレナージをすることになりました。指導についてくれたA先輩から、ドレナージ中は基本的にベッド上安静で、トイレや食事のとき以外は仰臥位で過ごす事、患者さんが動く前に必ずナースコールで知らせてもらい、ドレーンをクランプしてから動いてもらう...

2012/03/22
  • 掲示板
患者さんに対する恐怖心が消えません…

現在看護専門学生2年生で、看護過程の展開の実習6日目です。(2週間ほどの実習)受け持たさせて頂いてる患者さんは、股関節と右手の拘縮が強く寝たきりの方です。体位変換やケアの為に少し体を動かすだけでも「痛い!痛い!」と叫ばれます。(普段はあまり言葉を発せられることはありません。) 先日、看護師さんと共に全身清拭と寝衣交換を行った際のことです...

2015/06/25
  • 掲示板
ストレスフルで看護観を見失う

三年目の看護師です。毎年異動して、オペ室⇨外科病棟⇨救急病棟。に勤務しています。今勤務している救急病棟は、ICUから出てくる患者をうける他、急外からの入院、他病棟が満床で受けれない患者の受け入れなどなんでも受け入れるような病棟です。そのため毎日ベッドコントロールで入院、転出が多くあります。重症度や不穏、急変も多くてんやわんやな毎日で、ケア...

2016/12/08