1. トップ
  2. 検索結果
体位の検索結果
  • 掲示板
モチベーションを保つには。叱咤激励ください。

新卒で急性期病院へ就職し、忙しさや残業の多さから疲憊し、また仕事の出来なささから上司からも目をかけられ辛くなり、結婚を機に3年で退職。現在慢性期病院で働き始めてはや3年。慢性期は性に合っているのか苦痛なくこれました。最近の悩みとして、寝たきり患者さんが多くオムツ交換や体位変換、入浴介助など体力仕事が多いため、今はまだ若いのでなんとかなって...

2017/04/02
  • 掲示板
施設入居者を守りたいが、転職先決まりました

やっと、転職先決まりました。これで、今の施設から離れることが出来ます。私自身は、安心しましたが、今の施設入居者に問題があります。入居者が30名いる老人ホーム。その中で寝たきりが3名で褥瘡ある人が2名。褥瘡は往診医にも定期的に診て頂き、外用薬が処方されて看護師はそれを使って、処置しています。勿論、医師に指示された清潔保持や体位交換の徹底を介...

2019/08/25
  • 掲示板
苦手な先輩

私の主観的なところもあると思いますが、ある先輩が苦手です。相談させてください。私は今の職場に1年前に中途で入った4年目です。その先輩は、私が入った数ヶ月あとに異動してきました。その先輩はこわいことで院内で有名です。昔、2チャンネルの掲示板で名前があがったことがあるくらいです。その噂を聞いていましたが、人を噂だけで判断してはいけないと思い、...

2016/01/17
  • 掲示板
迷ってます。

はじめまして。現在看護師4年目の者です。大学病院で働いていましたが、もう少し規模の小さなところで患者様としっかり向き合いたいと思い昨年3月に退職し、6月から現在の病院で働いています。転職の際には見学に行き勤務体制など気になる事は聞き、自分の考えも伝え納得して就職しました。しかし、実際働いてみると全く違いました。就職当初から指導は全くしても...

2014/02/28
  • 掲示板
使えない新人

トピック立て失礼します。急性期病院で働く新人看護師です。働き出して4ヶ月目となりますが、私は要領が悪くドジで、必死になったり想定外のことが起こると周りが見えなくなってしまうタイプです。私はタイムマネジメントが下手です。正確には、「タイムマネジメント通りに動けない」だと思いますが…清潔ケアやバイタル測定、点滴投与、食事介助に内服薬投与、口腔...

2016/07/15
  • 掲示板
精製水での持続ネブライザー加湿について

重症心身障がい者病棟に勤務する看護師です。私の病棟では、自力での排痰が困難で、分泌物の粘稠度が高い患者に対し、超音波ネブライザーでの持続的な精製水による加湿を積極的に行ってきました。ですが、精製水ネブライザーによる加湿には痰を柔らかくするという効果は立証されておらず、ネブによる水蒸気が水滴になって吸引されているだけだという講義を受けました...

2016/09/25
  • 掲示板
モヤモヤ…

ちょっとしたモヤモヤを整理したくて投稿しました。 文章が長く、不適切な部分もあると思いますが…失礼します。今年、病棟に新人看護師が配属になってきました。 プリセプターを中心に、病棟スタッフ全員で指導をしています。病棟スタッフと指導について…話をしていたとき、「体位交換ができていない。力も出せてない、全然ダメだった。というか持ち上げる力を入...

2019/07/30
  • 掲示板
皆さん立場だったらどう考えますか?

国立病院で4年病棟勤務し、数年のブランクを経て民間病院へ職場復帰した者です。(退職後は、派遣や単発バイト看護師で何回か老健やクリニック勤務をした経験があります。)ブランクによる不安があり、ついていけるのか心配でしたが、いざ勤務が始まりビックリ。初日に、国立で基礎をしっかり積んでいて良かったと実感しました。職場は、煩雑な看護(環境整備はしな...

2013/09/19
  • 掲示板
出生直後の新生児へのケアについて

新生児室で働く新人です。病院で新生児蘇生の講習を受けてから、新生児の出生を受け持たせていただいてます。ガイドラインでは「目標SpO21分 60%3分 70%5分 80%10分 90%95%は超えないように」となっています。先日私が受け持った時に生まれた子(出てくるまで時間はかかりましたが児心音の低下はありませんでした)が、鼻翼呼吸と肺雑音...

2015/09/26
  • 掲示板
ベッドサイドの関わり

ご閲覧ありがとうございます。今年入職した新人ナースです。ある先輩看護師のベッドサイドでの声かけに疑問を感じ、むしろ腹立たしく思えたことがあったので投稿させていただきます。整形外科に配属になり、2ヵ月が過ぎました。疾患や安静度のために、オムツ交換や体位調整が必要な方がたくさんいらっしゃいます。また、高齢な方も多く、認知症のために、なぜ入院し...

2018/06/13