- 掲示板
こんにちは。看護学生1年生です。立位、坐位、仰臥位のときの脈拍はどう変化するのでしょうか?調べたことは以下の通りです。調べてもわかりません。間違いや不足があれば教えて下さい。脈拍の伝わり方は、血流速度よりも速く、末梢にいくほど速くなる。つまり、心臓から末梢への高低差により脈拍の伝わり方は変化する。高低差は仰臥位>坐位>立位である。脈拍少←...
- 掲示板
褥瘡予防において2時間おきの体位変換は常識だと思います。私自身、学生時代にはそう習いましたし、変わったという事も聞いていない気がします。医療者において2時間おきの体位変換を実践していなければ仕事をやっていないかのように感じます。しかし、私が働いている病院では必ずしも全員(体動ができない寝たきり患者)に2時間おきの体位変換ができていないのが...
- 掲示板
当院では私が異動になる前から、人工骨頭・THAに対して「アイロン台体交」と称して、抱き枕をだかせ、患肢をアイロン台に乗せて、側臥位になり、患者の背部を発泡スチロール(魚とか入ってる入れ物)と隙間を座布団で押さえて体位変換しています。その際、抱き枕と、座布団は患者さんに準備してもらっています。よその病院からきたDr.は、はじめて見るらしく、...
- 掲示板
心臓手術術後、集中治療室に入室された患者さんはバイタルが安定して術後、どれくらいから体位変換されますか?(もちろん、術式や年齢など個別性はありますが)当院は安定していても、仰臥位のままの管理が多く、他施設の現状はどうだろうと思いました。循環動態などの評価などどうされているか教えてください。
- 掲示板
今年の四月から働いています新人です。今経鼻や胃ろうの患者さまが多く、先輩ナースと一緒に注入前に体位を整えるのですが、右側臥位でギャッチアップする根拠がわかりません。学生のころはファーラー位と習ったのですが、先輩ナースからは、「胃の形を考えたら分かるでしょ」と言われましたが、右側臥位にすることで栄養剤が胃から逆流するのを防ぎ、早く小腸で吸収...
- 掲示板
看護学生1年目のものですもうすぐ寝衣交換の演習があるのですが、それに伴って課題がでていて、それは「体位変換により血圧変動や不整脈が出現する対象者の和式寝衣を交換するときに注意すべき点を理由・根拠とともに書きなさい」というものでした。片麻痺の場合でしたらわかるのですが、体位変換ができない患者さんの寝衣交換をどうやってやるのか思いつかず困って...
- 掲示板
小児の急性リンパ性白血病について勉強しています。ルンバール後に抗がん薬の髄注療法を行うと教科書にあり、調べると、注入する予定と同量の髄液を採取することがわかりました。採取量と注入量が等しいということは、脳ヘルニアを起こす可能性は低いと思えるのですが、髄注後の注意点などが(手当たり次第に本を探して読んでいますが)見つかりません。ALLの治療...
- 掲示板
初歩的なことで申し訳ないんですが、頚部骨折で牽引をしてるときの体位交換はどうしていますか?普通に体交してますか?肢位がずれそうな気もするんですけど・・・。なにか工夫とかされてるんでしょうか?私の病院では普通に患肢を上にした体交をしてる人と、肢位のずれを気にしてタオルをちょこっと敷きこむ人、と様々です。あと、牽引でのじょく瘡(踵、外果、内果...
- 掲示板
私は、介護度5がほとんどのねたきり患者さんの、病院で勤めています。ほとんどがマーゲンかPEGでの食事です。食事中は30度の右側臥位で行っています。体位変換も2時間ごと、エアマット使用しています。今回問題にあがったことが、食事以外の時間の体位で、ベットの頭部を、フラットのまま過ごすか、ほの気持ち頭部アップ10度程すこしあたまが上がってる程度...
- 掲示板
最近産科から整形外科にローテーションされた助産師です。毎日わからないことだらけでなんとか業務をこなしています。さて本題ですが、先日椎間板ヘルニアオペ後の患者様の洗髪を行ったのですが、座位はOKだけど前屈はNGと言われました。理由は前屈は患部に負担になるからと。調べると腰にひねりを加えた体位は禁忌とありました。 座位と座位で洗髪できるくら...