- 掲示板
准看1年です😃今日実習で鼻カニューレで酸素吸入を開始した患者の体位について指導者さんが「酸素吸入時は挙上してはダメ」と言っていましたがナゼでしょうか⁉教科書にも参考書にも挙上禁忌とは書いていません。患者の状態はsPO2が85%、pO2が55%、体温39℃、CRPが14でした。
- 掲示板
みなさんの職場で、挿管チューブを抜管する時の体位はどのようにしていますか?それから、使用する薬剤とかありますか?また、必要物品などありましたら教えてください。座位で抜管することもあるのでしょうか??
- 掲示板
😲難治性の褥創があり、日中独居、寝たきり状態で認知症もあり、認知レベルもかなり低下しており話すこともできません。家族の希望もあり、ベットは使用しておらず畳の上に床ずれ防止マットレスを使用、頭部UPのため布団や座布団を入れ込み対応。NSが1日2回、食事介助と内服、リハビリ、褥創処置、口腔ケア、体交などしており、ヘルパーも一回入って食事介助し...
- 掲示板
今の職場に勤めて5ヶ月目になります。私の看護ケアにおいて、色々注意されるのですが、その内容が納得できないことが多く困ってます。先日は、レシカルボン座薬を挿入する際に、左側臥位にするようにと強く言われ、びっくりしました。さすがに納得がいかず、その理由を聴いたのですが、常識だとの一点張り。根拠を教えてほしいと食い下がったら、自分で調べろと。自...
- 掲示板
明日、清拭実施予定です。口から気管挿管をされている患者さんの体位変換についてなのですが、調べたところ、一度回路を外すというものと、外さないでするというものがありました。どちらの方法で行なったら良いか分からなくて、困っています。もし経験のある方がいらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。
- 掲示板
実は悩ましい問題に直面しています。パーキンソン病の患者さん。ホールヤール5嚥下障害がありPEGによる栄養管理をするようになり5ヶ月ほど経ちます。使用している栄養剤は半固形のPGソフト。最近肺炎を起こし逆流が疑われています。いろいろカンファレンスをし逆流防止のために・先に白湯(トロミ付)を注入し、胃蠕動運動を促してから 栄養を投与する。・逆...
- 掲示板
整形外科病棟勤務1年目の看護師です。1年間の集大成ということで疾患の勉強会を2月下旬に行う予定です題材は頸椎・頸髄損傷です本日作成した資料を先輩看護師にチェックして頂いたのですが、その中に頸損患者の体位変換の正しい方法、手順を入れてくださいとコメントがありました今まで参考にしていた文献には『頸部を捻らないように』『脊柱を水平に、一本の棒の...
- 掲示板
現在私たちチームでは、体位交換のために患者さんの体の下にバスタオルを敷いています。・・・が、それがとてもクシャクシャになり、見栄えも悪いうえしわなどで褥創の引き金になるという事でやめていっては・・・という事に傾いてきています。しかし、今まで使用してきた為ただやめるのではなく、その根拠などを中心に今年度の看護目標として、褥創についてや、マッ...
- 掲示板
初めて書き込みさせていただきます。私は1年目ナースのものです。最近 先輩ナースに言われて疑問に思ったことがあったので 皆さんにお聞きしたいと思い書き込みました。私はいつものように経管栄養を行うため吸引を済ませ 側臥位の状態である患者さんの体位を直そうと思い ある先輩ナースAさんに声を掛けたところ 『胃に溜まりやすくするために 左側臥位のま...
- 掲示板
看護必要度について、みなさんにお聞きしたいことがあります。私の現在働いている病院では、体位変換のキロクを書く際、ケアのキロクと一緒に書くなと言われます。つまりケアのキロクとは別に、どこかで体位変換のキロクを書くということらしいですが…ケアの際に書かないと、なんか、体位変換のキロクだけ不自然になると思いませんか?汗前の病院では、ケア時に、体...