1. トップ
  2. 検索結果
体幹抑制の検索結果
  • 掲示板
経管栄養チューブを抜かれないためには?

ケーススタディでチューブを自己抜去する患者への対策をやってます。抑制帯の固定方法、観察時間を増やすなどを主に進めてます(ちなみにこの患者は抑制しても何度もぬいてしまいます)何かいい方法がありましたら教えてください、またそういった参考文献があるなら教えてください。

2010/11/01
  • 掲示板
体交時に表皮剥離をさせないためには?

現在看護助手しながら、学校に通っています。今回 アクシデントを起こしてしまいました。オムツ交換の時、体交で表皮剥離しました。痩せ型の高齢者の患者さんです。再発防止策を考えてみるも、摩擦を起こさないために「そぉ~っとやる」くらいしか思いつきません。果たして 今後 そうすれば二度とないか!?と聞かれれば 全く 自信がないです。発見するまで予測...

2011/01/05
  • 掲示板
抜き差しor留置?

1日2回の抗生剤100ml。抜き差し?それとも留置?患者は認知症があり、自己抜去のプロ。そのため点滴中は抑制しています。師長は、感染的には抜き差しにしたい派。。病棟では留置派。私は、抜き差しは抑制していても危険と思う派。あなたはどちら派ですか?

2014/06/06
  • 掲示板
抗がん剤

悪性リンパ腫で化学療法を行っている患者さんが、「抗がん剤に睡眠を抑制する物質が入っているから夜あまり眠れない」と言っていました。しかし私が調べた抗がん剤の中にはそのような物質は含まれていませんでした。睡眠を抑制する物質が含まれていることはあるのですか?

2011/10/12
  • 掲示板
緩和ケア

ターミナル後期の患者さんで不安、興奮があります。セデーションをかけるのに当院ではNS100mlにサイレース1Aを混入したものを鎮静がかかるまで流していますが、正直いって心肺抑制が怖いです。できるだけ抑制が少なく鎮静のかかる薬剤ってありますか?Dr領域ですが知識としてお教え頂ければと思いますが、如何でしょうか?

2008/06/20
  • 掲示板
下垂体腫瘍摘出後の看護

私は新人で所属は、HCUです。こないだ、受け持ちの患者さんが、鼻からの下垂体腫瘍摘出術の患者でした。初めての疾患だったので、いろいろと調べてからオペ受けしたのですが、勤務交代した時に次の勤務のリーダーさんに、鼻血が1.2摘流れてることを話したら「ダメでしょう、テステープで糖の確認しなくちゃ」と言われました。でも、どう見ても赤く血の色でテス...

2012/03/15
  • 掲示板
高齢担送レベルの方のボディメカニクス応用体交について

こんにちは高齢で寝たきりの方の体交で側臥位にする場合、向ける側と反対の膝を曲げ、肩と膝を押しながら側臥位にすると思うんですけど(特殊な場合除く)それをしていたら「膝だと骨折する可能性があるから大腿部か臀部を支持して」と言われました。自分なりにネットや教科書等で色々調べましたがどこにもその様な事が書いていなくて困っています。どなたかお分かり...

2013/04/12
  • 掲示板
ループ利尿薬と再生不良性貧血について

再生不良性貧血の方にはループ利尿薬の使用禁止となっていますが、その理由をわかる方いらっしゃいますか…?再生不良性貧血は多能性造血幹細胞の減少により汎血球減少と骨髄の低形成が特徴ですが、ループ利尿薬との関連が調べてもイマイチよく分かりません。わかる方教えてください。お願いしますm(_ _)m

2015/06/16
  • 掲示板
国家試験の勉強!覚え方、教えてください★

抗がん薬の副作用ってどんなふうに覚えていますか?・シクロホスファミド…出血性膀胱炎・メルファラン…肝障害・ブスルファン…間質性肺炎、骨髄抑制・ドキソルビシン、ダウノルビシン…心毒症、骨髄抑制・ブレオマイシン…間質性肺炎、肺線維症・ビンクリスチン、ビンブラスチン…末梢神経障害、便秘・シスプラチン…嘔気・嘔吐、尿細管壊死何度も問題を解いたり、...

2011/10/30
  • 掲示板
ペグ注入時、体転枕挿入は右?左?

4ヶ月目の新人です。ペグから注入するとき、体転枕を患者さんの左に入れて注入していたら、胃の構造を考えたら右に入れるのが当たり前でしょうと注意されたので、理由を聞いたら自分で考えてと言われ、調べてもわからないまま右に入れて注入していたら、他の看護師さんから全く同じ理由で左に入れるべきじゃないのと注意されました。もともと私も胃の構造上、溜まっ...

2011/08/11