1. トップ
  2. 検索結果
体幹抑制の検索結果
  • 掲示板
術後ベッド

体圧分散ベッドの対象はどのように決めてますか?早期離床が術後管理では基本ですが術後患者全員に使用するエビデンスが有りますか?教え下さい

2016/09/29
  • 掲示板
なんだか…

国試が終わって気がぬけちゃいました😅💨やりたいことがたくさんあるのに体がダルくて無気力状態です笑⚡⚡😅昨日受けたみなさんお疲れさまでした~😃🌱

2011/02/21
  • 掲示板
輸液ルート内の気泡について

あるとき患者さんから「どれくらい空気(気泡)が入ると、体に影響がでるの?」と質問され、答えられませんでした。どなたかご存知の方がいたら、教えてください。

2008/07/30
  • 掲示板
病院が怖い

月曜日から半年間の領域別の実習が始まりました。最初は小児科病棟での実習。入院患児さんの点滴処置を見ていたときに倒れて、過呼吸になりました。なかなか入らないサーフロー針、泣き喚いて暴れる患児、それを何度も抑制帯で巻き、腕を押さえる看護師。その子のためには点滴が必要な状態でした。暴れても泣いても点滴しないとよくならない。分かっているのに、20...

2012/04/18
  • 掲示板
前向きな気持ちを取り戻したいのです。

路上生活者、生活保護の方が、入院してくる病院で、勤務していたのですが、体の中に虫がいたり、口の中から虫が出てきたりしている人ばかりでした。体をきれいにしてあげることも、水道代やガス代や電気代がかかるから、してはいけないと、いわれ、ただ看取ることしか出来ませんでした。何もしてあげることが出来ずに、亡くなってしまった患者さんの事を思うと、悲し...

2012/09/26
  • 掲示板
国試過去問について

98回の問題なのですが、わからないので教えてください。Q糖尿病性ケトアシドーシスで血中濃度が低下するのはどれか。1 尿素窒素2 ケトン体3 水素イオン4 重炭酸イオン答えは4なのですが、私は重炭酸イオンは増加するのではないかと思います。糖尿病性ケトアシドーシスは、ケトン体という酸性の物質が増えるために起こりますよね?酸性が増えたのなら、身...

2013/02/03
  • 掲示板
国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。」(1) 発汗(2) 縮瞳(3) 尿量減少(4) 心拍数減少(5) 消化管運動抑制正解:(2),(4)解説:1.(×)交感神経の作用により発汗が増加する。 2.(○)副交感神経の作用により瞳孔括約筋が収縮し縮...

2014/07/07
  • 掲示板
うっかりミスばかり

新人として働いて1ヶ月なのですがかなりうっかりミスが多いです陰洗や更衣が遅いと言われたので早くやろうとしたら終わった後の環境整備、抑制のつけ忘れたりしてしまい怒られます焦らないようにと思ってるのですが全体的に段取りが悪いです周りに比べて遅いし計画的に行動できず、1つに集中してしまう傾向にあります発達障害やHSPではないかとも思いました意識...

2018/05/06
  • 掲示板
オリベスと痙攣

今、病棟でシリンジポンプでオリベスが行ってる患者さんがいます。オリベスを調べたら、抗不整脈薬、副作用に刺激伝導系抑制、痙攣などがありました。で、この患者さんがオリベスを使ってる理由が、てんかんによる痙攣を抑える、というものでした。オリベスを使う理由が、辞書を引いても教科書を読んでも全くわかりません。先輩に聞きましたが、「え、どっかに書いて...

2011/11/03
  • 掲示板
だるーい

体がダルおもーい。明日の夜勤までにだる重を取りたい(´△`)どうしたら楽になりますかね。梅干食べてクエン酸パワー?エナジードリンク?みなさんのだる重対策教えてください!

2016/09/17