- 掲示板
自己抜去リスクのある患者について。昨日も点滴抜く行為やBaチューブ引っ張る行為がありました。中々寝付かず、夜中は覚醒していました。次の日、私が夜勤の時、ベッドに寝てもらいましたが、起きだしたり、ばチューブ引張たり、点滴抜く行為がありました。そのため、ミトンをして抑制紐を使用しました。そうすることで危険行動はなく入眠しました。夜勤の交代の時...
- 掲示板
私の勤める病院では、呼吸器管理やIVH自抜リスクのある患者さんに抑制を施行していますが、抑制評価の指標がナースの意見のみで、『ベッドサイドにいるとき外してみて患者さんの動きを観察する』が基本となっています。スタッフのほとんどが大丈夫と判断しているに関わらず、「なにかあったら…」と抑制を継続するパターンが多く、曖昧になってしまっています。全...
- 掲示板
細菌性肺炎の急性期の患者さんです。免疫抑制剤を3剤内服しており、医師が入院時に中止されました。医師に確認しましたが、免疫抑制剤やしな。と言われました。もう少し話を聞いたらよかったですが、聞けませんでした。調べましたが、理由がわかりません。どなたか教えてほしいです。
- 掲示板
手術中の四肢抑制(ベッドの上に固定)についてアドバイスが欲しいです。整形外科の人工股関節置換術の術中健側がベッドから落下してしまいました幸い、ベッドに固定 抑制ていたので大事には至らず。強いて言うのであれば健側とベッドに巻いた紐が緩かったのでしょう。当院は四肢の抑制は紐で行います。ベッドにベルトは付いておらず紐を巻きつける下肢は両側揃えて...
- 掲示板
精神科に勤務しています。拘束をした場合指定医の指示を得て当院では10分おきの観察と記録を実施しています。しかしペグを作っている患者さんにはミトン着用、裸体となったり弄便のある患者さんにつなぎ服をきてもらう場合があります。この場合、体幹拘束や四肢拘束と違い拘束に当たらないのではないかという意見が出てきました。抑制廃止がうたわれている今、これ...
- 掲示板
質問です。体感抑制の適切なしめ方、きつさについて、教えていただけないでしょうか。参考書にも、あまり詳しくは記載されていなくて。小柄な高齢者だと、すぐにすり抜けてしまいます。一番きつめと表現は、良くないといわれて調べてみても中々適切な答えが載っていません😿
- 掲示板
新しい職場で仕事を始めて1ヶ月経ちます。一応急性期病院、混合病棟で10:1のシステムで働いてます。働いてて思うことがこれで良いのか?です。忙しい、時間内に終わらせなきゃ、スタッフが少ないなど色々状況はあるのですがやってる事が業務になってて看護をしてる実感がありません。重なるオペ、救急の受け入れ、転入受け入れなどで日常がバタバタ。結果、高齢...
- 掲示板
母方祖父(80代、COPD、前立腺癌骨転移あり、認知症なし、ADL自立、独居)が気管支肺炎で実家近所の総合病院(看護配置7:1)に入院し1週間程度で軽快、昨日退院しました。キーパーソンである私の母は看護師(50代)です。私は自宅が遠方のため入院中に面会には行けませんでした。母は後々どうせバレるし、色々説明などの話も早く済むからと言...
- 掲示板
夜勤のラウンドの際に下半身すっぽんぽんだった認知症の患者さん。恥ずかしそうに布団で隠していましたが、床に転がってるオムツで一目瞭然。再装着しようとすると、物凄い力で抵抗して大暴れされました。元々、毎晩大暴れで四肢抑制されていた人で、今日は大人しいからと体幹のみとしていたのが仇となり…殴る蹴る、叩くつねる引っ掻くの大騒ぎで、人手もないので上...
- 掲示板
わかってるんです、家族にとって患者さんが抑制されてるのがイヤなことは。私だって家族がされたらイヤだろうし、好きで患者さんにもしてないですっ。しかも別に家族に文句を言われたわけじゃなく、必要なんですか?てあくまで穏やかに聞かれただけ。だけど、呼吸器管理で気切チューブ抜かれるわけにはいかないんです。吸引とか抑制とか何もかもがたぶんご本人もイヤ...