1. トップ
  2. 検索結果
体幹抑制の検索結果
  • 掲示板
付き添いがない病院を勧めるのは可能か

前に入院していた方で疑問に思ったことがありまして書いています。認知症があり安静度を守れないため、家族の付き添いを医師から依頼された方がいました。この病院では夜間の体制が2人、患者40~70人をみています。急性期~回復リハビリ期と様々。しかし、離床センサー、抑制帯、ミトンは病院の方針で使わない(使えない)です。当初家族の協力を頂き夜間付き添...

2016/05/30
  • 掲示板
病気

私は五年前からうつ病になりました。それからは職場環境が合わないと仕事がきつくなり、体が持たなくて職場を転々としたり(泣)。去年からは喘息も発症してしまい半年間仕事を休んでいました。今は夜勤なしのパートで老健で働いています。病気と両立?しながら仕事していくよい方法があったらアドバイスお願いします。今はストレスで喘息発作がひどくて仕事休んだり...

2012/08/06
  • 掲示板
痙攣の見分け方

この前患者さんの体が震えていたので、痙攣かな?と思ったのですが、先輩が患者さんの震えているところを強く押さえて止まったのをみて、痙攣じゃないよと言っていました。そんな調べ方があるんだなぁ、と思って調べてみたのですが、本やネットにも載っていませんでした。そういった調べ方をご存じの方いませんか?もし分かったら、教えてください。

2011/10/13
  • 掲示板
明け後の生活リズム

昨日二度目の明けを体験しました。昨日は睡眠優先にしてみたのですが、今も不調。失敗かなと思いました。で、明け後の生活リズムを元に戻すには強引に元の生活リズムに戻す方が生体にいいのか、まずゆっくり寝て体を休めた方がいいのか、どっちなんでしょう?看護につき物の夜勤。どっちがいいのかと、そのエビデンスを教えてください。よろしくお願いします。

2007/11/25
  • 掲示板
精神科薬について

精神科薬について勉強し直している最中なのですが、作用・副作用についてはある程度調べました。問題は発熱時中止のある方についてです。発熱時、体にどのように作用するから中止になるのか?適当な資料がなく、本屋にも行ったのですがこれといったものがなかったので、こちらで分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?ヒントや参考になる書籍でも構...

2012/05/31
  • 掲示板
第105回看護師国家試験

本日の国家試験を受けた方々お疲れ様でした!勉強尽くしの日々からの解放ですね今日はゆっくりと心も体もリラックスさせましょう!私は今日のできが今までの過去問や予想問題の中で一番難しくて、、、沢山勉強したのに悔しかったです。午前中だけ自己採点しましたけど、、、。って感じでした一般状況がボーダーラインどこまで行くか不安で仕方ないです皆さんどうでし...

2016/02/14
  • 掲示板
マスク

勤務中にマスクをつける機会が多いと思うのですが、私は肌が荒れるというかかぶれます。以前の病棟は、ケモ更新時くらいで気にならなかったのですが、今の病棟は体交も多く寝たきりの方が多いのでちょっと臭かったり(←失礼なんですが、すみません…)コールも頻回でほとんどマスクをつけてます。同じような方がいたら、どのように対処されてるか、教えてください。

2011/05/31
  • 掲示板
必要度の記録について

看護必要度のためにADLを毎日きちんと記録していますか?必要度の記録は確かに必要ですけど、今までは電カルで選択するだけだったんです。今の病院は必ず毎日体交の記録とか書いてます。なので、普通の記録より数が膨大!毎日絶対に書かないとならない記録なんですかね?状態・指示が変化した時のみではダメなんですかね。教えて下さい。

2015/04/09
  • 掲示板
産科の先輩NSさんに質問><

3月から産婦人科に異動になりました。今まで急性期でやってきたので、産科に入るのがすごく不安です;産科に来る前にこのくらいは知っておいてほしいっていう知識は何があるでしょうか??とりあえず、・子宮頸・体がん・術式(腹式・膣式)・乳がん・妊娠・分娩・産褥経過・切迫早産の対応などは調べてあるのですが、他に何かこれは知っておいた方がいい!というも...

2012/02/22
  • 掲示板
海外に帰国する患者のバルンカテーテルの使用について

日本で治療を受けていた外国人の患者が母国に帰国することになりました。移動時間は10時間ほどでバルーンカテーテルを挿入するか尿取りパットで対応するか排泄方法をどうするか悩んでいます。患者は脊髄損傷で体が思うように動かせない患者です。患者の疾患とADLを考慮するとバルーンカテーテルを挿入していった方がいいと思うのですが他にいい方法はありますか...

2023/01/19