1. トップ
  2. 検索結果
体幹抑制の検索結果
  • 掲示板
血液を見ると貧血を起こす悩み・・・

看護学生4年目の私ですが、毎年1回のペースで実習中に血液を見ると、貧血を起こし倒れてしまいます。周りには「すぐ慣れるよ」「考えすぎだよ」など言われますが、生理的に体が受け付けないせいで4年目の今でも克服できていません。循環器系に興味があるため、どうにかあと1年少しで克服して働きたいと思っています。同じような悩みを持つ人がいたら、アドバイス...

2016/11/18
  • 掲示板
先輩看護師さんご意見お願いします。新人看護師です

ナースコールや電話に積極的にでようとしない新人をどう思いますか? ナースコールにでてもいいからねと新人指導の看護師さんにアドバイスを頂きました。そこで明日からナースステーションに他の看護師さんがいてもナースコールや電話がなったらか1番に取れるようすぐに体を動かそうと思っています。今までナースコールなどとらなかった新人がいきなり積極的になる...

2012/06/19
  • 掲示板
解熱したほうがいいか?

38.0度以上の発熱時に解熱剤を投与するかどうか最近迷います。患者さんの状態であまり倦怠感が強い人には解熱剤を投与します。また解熱した時に発汗し体力を消耗するのでそれがしんどいと言う人もいます。疾患上2〜3日は熱が出るだろうという時、高熱になったらすぐに下げたほうがいいのでしょうか?一般論で発熱は体が菌と戦っているので解熱さすと、炎症が長...

2008/11/08
  • 掲示板
新生児について…質問です。

新生児について、質問です。現在看護師として働いているものです。Rh-の母親から第2子として生まれた場合、ベビーは体への様々なリスクが考えられますが…先日出会った患者さんは、出生後、多血となり瀉血をしました。Rh-母体から出生のベビーのリスクとして貧血になる病態は分かるのですが…多血になる病態がどう考えてもわかりません。どなたか、多血になる...

2017/01/15
  • 掲示板
次亜塩素酸(ドクターウオーター、イレイザー水)効果

私は施設2年目の看護師です。うちの施設では1日2回、ドクターウオーター(イレイザー水)という次亜塩素酸を施設内に噴霧しています。介護職が業務としてやっていることに、最近気がつきました。インフルエンザが発生した時も、それを手指や体にシュシュッと噴霧。導入された理由はドクターウオーターは万能で無害というのです。色々文献を探しても、曖昧でよくわ...

2017/03/20
  • 掲示板
30年働いた職場ですが、定年前はこの扱い?

50代半ばを過ぎ、当直が辛くなりました。常勤日勤に変わりたいと相談したのですが、子持ちが優先だと言われました。学校に通う子供を持つ人が優先らしいです。私は、今の職場に努めて30年。一応、真面目に努めたつもりですが、最後はこの扱いかと思うと悔しいやら悲しいやらです。我が子は『成人していますが私も子持ちです』と言いたい。頑張る意欲がなくなりま...

2015/08/24
  • 掲示板
★点滴もれについて★

新人で内科病棟に勤務しています。高齢な患者さんや体動の激しい患者さんが多くおられ、持続点滴が漏れている事がよくあります。入れ直しをするのも患者さんに苦痛ですし、入りにくい血管の方が多いためできるだけ漏れるのを防ぎたいのですが…。先輩方に聞くと『血管細い人はしょうがないから』と言われます。防止法ってないのでしょうか?みなさまが注意されている...

2011/12/01
  • 掲示板
三方活栓ってたやすく動きますか?

術後の患者に留置していた、持続硬膜外麻酔に使用していた、OFFにしていたはずの三方活栓が開いていたとうことがありました。患者は術後の譫妄で落ち着きのない状態でした。患者の体動などで三方活栓がしっかり開放の位置に動いたりするものでしょうか?このような経験のある方、ご意見をくださいませ。また、動かないようになにか工夫などあれば教えてください。

2009/01/31
  • 掲示板
乳房誤切除って。。。

検体取り違えて完全に誤診し、オペ不要の患者さんの乳房切除って、一体どうやって賠償するつもりなのか。被害者はまだ30代。一生残る心と体の傷。結局は金銭賠償?自分が加害者側でも被害者側でもそうなってしまったらと想像するだけで背筋がぞーっとする。人間はミスをする生き物とはいえ、この類いの事故を根絶するのは無理なのでしょうか?

2015/12/26
  • 掲示板
点滴の滴下速度??

質問お願いします。IVHで持続点滴の患者さん。他剤も行き、滴下速度の調整がうまく出来ません。早すぎると患者さんの体に負担がかかると思って調整すると遅くなって結局、また早める結果に💧💧高血糖・低血糖、腎負担など速度によって色々な弊害があると思うのですが‥調べても訪室を頻回にし滴下速度に注意としか載っていません😣滴下を調整する根拠を教えてくだ...

2011/06/14