1. トップ
  2. 検索結果
体幹抑制の検索結果
  • 掲示板
★点滴もれについて★

新人で内科病棟に勤務しています。高齢な患者さんや体動の激しい患者さんが多くおられ、持続点滴が漏れている事がよくあります。入れ直しをするのも患者さんに苦痛ですし、入りにくい血管の方が多いためできるだけ漏れるのを防ぎたいのですが…。先輩方に聞くと『血管細い人はしょうがないから』と言われます。防止法ってないのでしょうか?みなさまが注意されている...

2011/12/01
  • 掲示板
三方活栓ってたやすく動きますか?

術後の患者に留置していた、持続硬膜外麻酔に使用していた、OFFにしていたはずの三方活栓が開いていたとうことがありました。患者は術後の譫妄で落ち着きのない状態でした。患者の体動などで三方活栓がしっかり開放の位置に動いたりするものでしょうか?このような経験のある方、ご意見をくださいませ。また、動かないようになにか工夫などあれば教えてください。

2009/01/31
  • 掲示板
動く赤ちゃんの体重測定

質問です。手足をばたつかせたり、暴れる赤ちゃんの体重測定や身長測定についてです。病院では赤ちゃんの体重測定では身長体重計を使用しているのですが、自然に値が止まるやつではなく自分で止まったところを読み取るやつです。自分でサイトや文献探したのですが、お母さんと一緒に普通の体重計に乗って体重を量るという方法しかなく…。暴れる赤ちゃんをいかに体動...

2012/01/15
  • 掲示板
術後の創の管理について、教えて下さい

手術もする、小さな整形外科クリニックに勤務して3ヶ月です。手術後の創の処置の仕方が、看護師によって違うので、最新の知識を得たく、トピを立てました。私のクリニックでは、術後3日目に、ドクターにより包帯交換し、分厚いガーゼが取れ、シルキーボアになります。その後は、テープの上層まで汚染が来ていたら、イソジンで消毒し、新しいテープに張り替えていま...

2007/09/14
  • 掲示板
迷走神経反射持ちです。

私は迷走神経反射があるようで、採血をされると気分が悪くなり、採血後しばらくベッドで寝ていることがよくあります。なので最近はベッドに寝ている状態で採血は行ってもらうようにしています。体に針を刺される恐怖と血を抜かれるという想像で、採血前から手にじっとり汗をかいて緊張します。刺される瞬間も「ひっ」っとなってかなり体もこわばっています。周りから...

2014/04/08
  • 掲示板
患者さんが怖い

4月に入職した新人Nsです。学生時代から希望していた、精神科単科の病院で働いています。先日、患者さんから粗暴行為を受けました。体の大きな方で、気分ムラがあります。呼ばれてNs室から出たら、突然叩かれました。いままで、人から叩かれたことなどなく、とても動揺してしまいました。それ以降、その患者さんがNs室の外にいるだけで、体が震えて頭が真っ白...

2015/06/04
  • 掲示板
いいアイデアある方お願いします。

今つき合ってる彼がいます。まだ一年も経たないんですが💦私はまだ今年21で彼は20です。なので春から新人で働き始めるのですが、彼は高卒で就職したので春からは三年目で、私が国家試験受かって就職したら同棲しようって言ってくれてます。遊びじゃなくて結婚とかまで真剣に考えてくれているようなんですが…実は全く料理ができなくて💦誰でもできるようなラーメ...

2011/03/08
  • 掲示板
教えていただきたいのですが

透析室勤務の看護師です。最近医師が変わり、色々方針が違うので、混乱しています。教えていただきたいのは、透析時の除水上限を決めているか?それに伴って除水速度上限を決めているかどうかです。増えてきた分全て除水する方法が良いのか、ある程度、体に安全な透析をして、生活習慣改善を図り、増やさないようにして貰うのか。どちらの方法が多いのでしょうか。ち...

2010/07/22
  • 掲示板
仕事の出来ない同僚

10歳以上年上の同僚が、仕事が出来なくて困っています。透析室は1クール5~8名の入院患者さんの透析を行っていますが、スタッフは2名から良くて3名、一人の持ち分が多い状況になっています。ですが、この人と一緒の勤務だと患者さんの割合が1対7とかになります。最近、体の疲れもそうですが、精神的にギブアップしそうな状況です。辞めて、違うところを探し...

2016/05/13
  • 掲示板
アルコール依存

一日が終わるとほっとしますよね。リラックスのつもりで飲み始めたお酒がいつの間にか常習的になっています。💦飲んだ時に電話などがあり、人と話すと「あんなこと言っちゃってよかったのかな?」なんて翌日後悔する事もあります。体のことも考えるとやめたいのですが なかなかやめられず…😿リラックスではなくかえってストレスを招く結果となっている状況です。同...

2015/04/18