1. トップ
  2. 検索結果
体幹抑制の検索結果
  • 掲示板
夜勤明けの過ごし方について

夜勤明けの過ごし方についてなんですが、皆さんはどうですか?私は10時過ぎに帰宅後、ごはんや甘いものをドカ食いして、すぐに寝ます。ほんとに死んだように寝ます(笑)前は夜勤明けのまま遊びに行ってましたが、最近は食に走ってしまいます(;_;)体には絶対良くないし、夜勤明けの生活を変えたいのですが、自分に甘い私はなかなか変えられません(>_<)そ...

2012/06/23
  • 掲示板
辞めたいです。

これから先今の職場で看護師を続けていける自信がありません。自分がこんなに弱いとは思ってなかったけど、もっと自分らしく働ける場所があるのではと考えてしまい、毎朝憂鬱な気持ちで出勤し恐怖と不安でいっぱいで心に余裕がありません。働きだしてから体調不良となり…自分の体と精神状態は自分で守るしかないと思います。ただ逃げてるだけかもしれませんがこのま...

2011/05/18
  • 掲示板
減量への成功の道

1月からダイエットしてます。1日のうち、2食をプロテインドリンクと置き換え、1日1食だけ食べています。もちろんお菓子やジュース、砂糖は一切なし。その結果、1週間で3キロ落ちました。それから6週間、全く変動なし。停滞期というものを耳にしたことがありますが、ここまで頑固な停滞期に、自分の体ながら情けない。。。。ダイエットしている方、成功した方...

2013/02/27
  • 掲示板
精神科 学生レク

精神科で実習中の看護学生です。この実習で学生レクをするのですがいいものが思いつかず、みなさんにアイディアをいただきたいと思います。病棟は男性の解放病棟で、レクは室内で行います。年齢は20代~70代くらいまでで全員を対象とし、中には車いすの人もいらっしゃいます。普段動くことが少ないので、体を動かせるものがいいなと考えています。風船バレーやボ...

2011/02/24
  • 掲示板
褥そう処置について。

4月から、新しい職場で働いています。システム上、そこそこの病院でやり方が違うことは仕方がないのですが、仙骨などの消退性ではない発赤についての処置については納得できません。自力体動のある患者さんですが、摩擦・ずれ防止に透明のフィルム剤を貼付しておくのは、基本と考えていたのですが今は違うのですか?勿論、消退性の発赤や骨突出部についても同様にか...

2008/04/19
  • 掲示板
肺炎を繰り返す

閲覧ありがとうございます♪私は中1の時に肺炎で3週間入院して以来毎年肺炎にかかっています。現在22歳とまだ若いのですが、こんなに毎年繰り返すものなのでしょうか?酷いときは年に2かいやります。現在肺炎にかかっていますが、高熱もでていないため実習しておりますが、家に帰ると体がグッタリ(´ρ`)でも家事育児残ってるのでなんとかこなしてます。こん...

2015/02/11
  • 掲示板
側臥位30度って有効?!

私の病棟の課長(病棟看護師長)が、体位変換用の30度枕を大量(20個!!)請求しました。来月には納品らしいのですが、今でも30度側臥位は有効とされているのでしょうか?自己体動のある患者さまの場合、結局ずれてしまい最近では大きいクッションをいくつか使用して半腹臥位や60度程度の側臥位にすることが多いのですが・・・。当院にはまだWOCナースが...

2008/06/16
  • 掲示板
離床センサー作動。しかし、患者はうごいてない。

夜勤の出来事です。精神科で私の夜勤で二回連続でステルベンがありました。2回目のステルベンの後から、亡くなった方の隣の部屋の離床センサーが頻回になり出しました。ビームセンサーを使用してるのですが、患者は体動なく眠っているようでした。やっぱり心霊的なものが働いてるんですかね…霊感ある人からしたら、見えるけど、気にしてたらやってらんないから気に...

2018/11/01
  • 掲示板
痛み止めの副作用

看護学生です。 体の痛みでインテバン座剤50mgを使用しています。 それを使用しないと痛みで援助がままなりません。 しかし、使用すると痛みが引く代わりに頭がボーッとしてきます…ふらつくまでは行きませんが、なんとなくボーッとしてしまうんです😭 以前、通院しても痛みの原因がわからなかった、という内容の相談をさせていただいたのですが...

2016/11/09
  • 掲示板
仕事に行きたくない理由

みなさんも、仕事に行きたくない・・・。と思ったことはありますか?あるとしたら、どのような理由ですか?私は、上司の気紛れな態度に振り回されて、機嫌を伺いながら仕事をするのに疲れました・・・。気にしないようにしてても、体が拒否反応を出して避けてしまいます。笑その人がいるだけで本当に仕事に行きたくないです。頑張っても、それが怒られるきっかけにな...

2016/04/15