1. トップ
  2. 検索結果
体幹抑制の検索結果
  • 掲示板
皆さんの疲労回復法教えてください

皆さんお疲れ様です。私、40代で年長の子供がいて子育て真っ最中です。職場も引越しで転職したばかりで、初めての分野。慣れない職場に家庭と、心身の疲労が取れません。事情があり、金銭的に働き続けないといけない状態。皆さんも、入浴介助した後などのグロッキーな日や、出口の見えない悩みを抱え込みつつも頑張ってる方たくさんいると思います。そんな時、元気...

2011/11/06
  • 掲示板
同職の皆様へ

はじめまして。私は看護師26年になります。今まで臨床で看護として患者さんに直接できることはないものかと模索して代替療法にも取り組みました。そして自分の家族が病気になったとき薬や食物を受け付けない体に本当に必要なのは手当てだと気がつき同じ意志をもつ仲間とともに本来の看護の理念に基づいた技術を作りました。興味のある方は一度ご覧ください。専門の...

2007/02/25
  • 掲示板
イレオストミーの装具の選択について

イレオストミーの看護実践の経験のある方に教えていただきたいのですが、装具の選択に悩んでいます。術後2か月に入っていますが、漏れによるフランジの交換が頻回で(一日に2回交換することもあります)患者様の自己負担額も増えていく一方なのでどうしたらよいか困っています。ストーマ事体に高さがなく、パウチ側ではなくフランジの下に便が流れてしまいフランジ...

2009/01/12
  • 掲示板
内視鏡検査

内視鏡室に配属になりました。嘔吐反射を軽くする関わり方を教えて欲しいです。スコープを進めるごとにどんな声かけをしたら良いのか、良い体位など苦痛の軽減がはかれる方法を知りたいです。(スコープがどこまで進むまではこう声かけするとか、ここからはこう声かけするとかなど。体位など)また、体の力を抜いてもらうにはどういった声かけが良いでしょうか?口の...

2018/08/03
  • 掲示板
酸塩基平衡について

CO2+H2O=H2CO3=HCO3- + H+の化学式をよくみますがこの式は暖衝していると言われている由縁はどこなんでしょうか?化学式の両サイドの肺から酸のCO2を排出するのと腎臓からH+を排泄して体が酸性に傾かないようにしてHCO3-が塩基として働きH+を中和させるというのはわかるんですが何をさして暖衝と言われてるのかわかりません。暖...

2013/10/30
  • 掲示板
医師からの発言で周りからも冷めた態度されてます。

30代後半、社会人経験から看護師になりました。ある医師からの発言で介助につくのが怖く、体が固まってしまいます。しっかりしなきゃという気持ちが空回りし医師から「邪魔、介助もまともに出来ない、とにかく目線に入るな」カルテを用意中も近寄らないでと手を払いのけられます。近頃は他の看護師からも、またやったんだ的な目線を送られ怖いです。緊張しやすく、...

2013/10/25
  • 掲示板
病院の行事

みなさんの病院にもいろいろな行事があると思いますが、間もなく私の病院では忘年会があります。入職当時、忘年会、歓迎会、慰安会は業務の一部と思って参加するようにと上司から言われました。最近疲れがひどく休日はほとんど外出せず体を休めている状況なので欠席する予定です。きっと、欠席の理由を問われるとおもいます、睨まれる可能性すらあります。うちの病院...

2011/12/02
  • 掲示板
度々欠勤…

今年4月に入ったばかりの新人看護師です🌱私はもともと体が弱い方で、学校の時も休みがちだったので、体調管理には気をつけていました。しかし、仕事の疲れやストレスで体調を崩してしまい何度も欠勤してしまいました。私が甘えすぎなのも、体調管理が出来てないのも分かってます。周りに迷惑かけてるのも分かってます。考えたら、どうしていいか分からなくなります...

2011/07/04
  • 掲示板
2交替110日休み/年と、3交替127日休み・・・

A院:2交替、年間休日が110日。初年度年収450万程度。B院:3交替、年間休日が127日。初年度年収480万程度。看護配置は、どちらも10:1、有給取得率は、A院が80%、B院が70%。夜勤回数は、A院が4回/月、B院は10回/月。夜勤体制は、どちらも看護師2名、助手1名。実際のつらさは入職してみないと分からないことは百も承知ですが、皆...

2010/06/07
  • 掲示板
脊髄クモ膜下麻酔からの回復

こんにちは。トピックを読んでくださってありがとうございます。整形外科・泌尿器科の混合病棟に配属された看護師です。皆様にお聞きしたいのは、脊髄クモ膜下麻酔を使用した術後の感覚の回復についてです。下肢のオペにおいて高比重の薬剤を使用した際、麻酔は刺入部から下肢に向かって拡散し、冷感→感覚→痛覚の順で麻酔が進行しますよね。術後、麻酔効果が消失し...

2018/07/20