1. トップ
  2. 検索結果
体幹抑制の検索結果
  • 掲示板
疑問

元々癌性胸膜炎で入院され、乳房浮腫のある患者です。2日前あたりに医師からファミリーへ面談(肺の1/6機能していない。心不全か血圧低下か呼吸不全の可能性がある)と告げられ.3日前から塩酸モルヒネを生食100ml/3Hで疼痛コントロールを図っている患者です。血圧94/46 spo2 86%から90%へ徐々に上昇 体温 37.8℃で吸引かけ...

2011/11/07
  • 掲示板
感染症部屋だけど…

配膳の時間に感染症ノロウイルスの部屋から1人離床センサーの反応、1人からナースコール。どちらも認知症があり危険行動がある患者さん。夜間も体動活発、部屋から出たいとの訴えも多い。一方は1人でベッドを降りて院内で骨折までしている方。すぐに行きました。その後、同スタッフから「最初に感染症部屋に入るのはどうなの?」って言われたんだけど、行かない方...

2020/02/18
  • 掲示板
看護診断…

今、最後の実習をしているものです!大腿骨頸部骨折で、脳梗塞の影響で認知があるかたをうけもっています。また、積極的に活動もすることなく、意欲低下があります。リハからも起きてもらう時間を作って欲しいや回復期というのもあり、ADLの向上をめざしているのですが。なかなか思うように体が動かず、あきらめてしまう事もあります。そのような場合、看護診断と...

2014/02/21
  • 掲示板
動かざること山のごとし

動かないスタッフに困っています。決して能力がないとか仕事が出来ない訳ではなく、とにかく体を動かす仕事を嫌います。ナースコールはとるけどベッドサイドには足を運ばず周囲のスタッフに「〇〇さん呼んでます」と伝えるのみ。みんなで回る朝の清潔ケアにもなかなか加わらず、ほぼ終わる頃に申し訳程度に参加するのみ。一度上司から注意をしてもらいましたが、本人...

2015/03/11
  • 掲示板
暴力をふるう患者

脳出血後の麻痺のある患者(社会的入院)のことで相談です。ちなみに療養病棟です。言葉が不明瞭で、訴えのほとんどを「あーあー」で済ませようとします。「あーあー」ですべて通じるはずもなく、おまけにこだわりも強い。ひとつでも思い通りにいかないと、どなりちらします。どなるだけならいいのですが、叩いたり、酷いときには蹴ったりしてきます。介助を受ける感...

2012/10/14
  • 掲示板
実習直前の夏休みが終わります

私は看護大学3年です。10月から受け持ち実習が始まります。が、実習へのストレスから抑うつ状態です。本来は学校に行って手技の自己鍛錬に行かなければならないのですが、考えれば考えるほど気分が落ち込み体が動かせず行けてません。もともと勉強はできるのですが、不器用で手技が苦手です。克服しなければとは思っています。気分の落ち込み→休む→友達との差が...

2017/09/16
  • 掲示板
退職します

今年の3月からICUに移動になりました。移動してからのストレスで不眠になり、精神的にもたなくなったことを理由に退職します。もともとは、循環器や消化器、回復期リハ病棟などで勤務していました。看護師として9年仕事していますが、ICUは今回が初めてでした。病棟とは雰囲気も仕事の流れも全く違って・・毎日分からないことだらけ・・でも、看護師としての...

2008/05/31
  • 掲示板
辞めたいと師長に伝えました

新卒で今年4月に入職したばかりの新人看護師です。配属された病棟で頑張っていたのですが、5月中旬から職場へ行こうと車に乗ると手が震えたり動悸がしたりして、精神的にとても辛くなってきました。2ヶ月で辞めるのは早すぎるし逃げているとは自分でもよく分かっているのですが、どうしても心と体がついていかず、先日辞職したいと師長さんに伝えました。今後の事...

2011/05/28
  • 掲示板
彼氏との関係

彼氏とは付き合って約半年、お互い20代半ばです。その彼とは付き合ってるんですが、今までキス一回のみ、体の関係は全くありません。私は一人暮らしをしていて、家に二回来たこともありますが、全く手を出してきません。私から手を繋いだり、横に並んで座った時にくっつくだけのスキンシップです。彼は恐らく私が初彼女、私も恋愛経験は殆どありません。正直彼氏か...

2013/02/17
  • 掲示板
みとり 家族への説明のタイミング

特養のみとり看護をしています。入所のときに延命の希望を聞いたり、普段の様子を話たり、風邪などで病院にかかるときに家族にどこまで医療にかかるかききながら行っていますが、明らかに老衰や体に負担が大きな治療なのに医療を選ぶ家族もいるので、最後はそちらを選ぶことがあるとしても、何もせず見守るから医療までいっぱい選択肢があるので、知ってもらいたいな...

2016/01/12