1. トップ
  2. 検索結果
体幹抑制の検索結果
  • 掲示板
大動脈解離(急性期)の安静度

心外の患者は対象外(ICUへ搬送)のCCUに勤めています。大動脈解離でも3bやOPE適応外など内科的治療をされる方がよく入室されるのですが、安静度について疑問に思うことがあります。基本的に解離だとどの程度の病変でも絶対安静です。自分で横を向いたりはもちろんできませんし、私たちが体交をすることもできません。そして血圧コントロールに努め、3-...

2011/02/06
  • 掲示板
破損以外で抑制帯を患者購入を推奨してよいのか?

初めて質問させていただきます。23年間急性期病院で働き、現在は有床クリニックで働いています。長くなりますがよろしくお願いします。外科的なクリニックのため、カテーテルや創部の安全のため当クリニックでは抑制同意書、観察等病院と同様に行っております。ただ、レンタルでつなぎパジャマは対応できるのですが、ミトンや胴体抑制は1組ずつはクリニック用があ...

2020/06/21
  • 掲示板
骨髄抑制時の対応

こんにちは。化学療法などを受けられている患者さんで、骨髄抑制が出現した際、G-CSF投与以外にどのような対応が行われていますか?手洗い、うがい、マスクの着用などの感染対策のほか、アイソレータ管理など、行われていますか?うちの病院では、アイソレータ管理など、基準が曖昧なところがあり、疑問に思っています。もし、どのような基準で行われているかな...

2012/09/11
  • 掲示板
胃ろうからの栄養時ことで意見ください

現在、解離性大動脈瘤保存治療患者に胃ろうで栄養を入れています。寝たきりですが、体動が激しく、手をしきりに動かすため、介護衣を着用し栄養中は両手を抑制していますが、抑制に抵抗するように必死に腕を動かし大汗を発してます。普段から活発に動き汗をかいてるのですが、介護衣が暑苦しいのか栄養が苦痛なのか全く分かりません。活発に動くヒトには抑制は仕方が...

2008/07/03
  • 掲示板
体がだるい

看護師3年目です。少し前に、たまたま違う目的で受診した時に、抗サイログロブリンが陽性と言われました。甲状腺ホルモンは今の所正常に分泌されているみたいです。しかし最近、階段を登ると、一階分だけで息切れがすごく、また、常にだるい感じが続き、体が重く感じます。看護師なら、さっさと受診しろ、と思うかもしれませんが、このだるさも、単なる気持ちの問題...

2016/12/24
  • 掲示板
椎体骨折について

看護学生です。椎体骨折について調べているのですが資料がなくて困っています。一般的な検査と治療について教えていただけませんか?

2013/08/17
  • 掲示板
肝不全で腹水のある患者の体交

肝不全で腹水があり、ベッド上安静の患者の体交で実践できる方法があったら教えてください。肝不全なのでファーラー位にすると門脈血流量が減少するため控えています。体交換後の姿勢や枕使い方など適切な体交の方法を教えてください。

2012/10/03
  • 掲示板
あんなに注意していたのに…自己抜針

外来勤務から最近脳外科病棟に配属されました。今最大の悩みが患者様の自己抜針です。ミトン・上肢案全帯・体幹案全帯を装着した状態の患者様にIVHの自己抜針事故を発生させてしまい、Dr・先輩看護師に叱責されて少々へこんでいます。みなさんの部署では事故抜針に対する対応をどの様にされていますか?ご意見を頂けたらと思います。

2008/10/15
  • 掲示板
抑制について

今、ある患者さまのつなぎ使用についてトラブルになっています。そのことで少しご意見いただきたいと思い、スレ立てさせていただきました。長くなりますが、よろしくお願いしますまず、我が病院では入院時必要物品レンタル制度があって、病衣のレンタルもしています。甚平や浴衣みたいな形の病衣とつなぎとで、月々300円程の差があり、選択が変わった際には病衣契...

2015/09/08
  • 掲示板
体を動かす楽しいこと!

タイトルの通り、体を動かす楽しいことって何かないですか???何か始めたいけど、なぜか始められないダメダメな私…。今度職場の人とボルダリングに行ってみようかな~と思っているところです!ぜひぜひ教えてください!😊

2016/02/20