- 掲示板
受診すれば一番早いのは心得ております。精神科に勤務してます患者さんの不穏が強く患者さんの体を取り押さえる際第二指を捻られました不穏なので結構強く現在24時間で発赤腫脹があります受診しても経過観察でしょうか?いずれにしても受診は2日後になります。😿🙇
- 掲示板
意識がない蜂過織炎の既往がある患者さんが6日前から左上下肢赤く熱感あり腫張ありでDrに報告したらただ室温調整と体を冷やしてと言われたみたいで処置は局部のクーリングだけで看護師やDrは何もせず6日間冷やしただけで左半身全部赤く腫れてました。
- 掲示板
うっ血性心不全では なぜ胃腸もうっ血しますか⁉
- 掲示板
今の職場では、能力給になるみたいです。以前働いていた職場は、能力給になるといって。自己と上司の評価(チェックリスト)をしました。実際技術や筆記テストをする訳でもなく、どのくらいの差がつくのか未だ疑問です。師長もスタッフに評価される時代。患者さんからの評価が一番ですが。能力給となると、社会に貢献する、看護だけではなく。周囲との協調性やチーム...
- 掲示板
ラウンの分類の多源性ってどんな状態ですか?
- 掲示板
絶食中の老年期の患者。嚥下機能が低下し誤嚥性肺炎を繰り返すため、絶食で点滴をしています。絶飲食の患者だからといって、点滴を24時間持続で投与してますが、朝夕とわけて行くのもありだと思います。持続でいかなくてもいいと思うのですが持続点滴でいく必要性を教えてほしいです。
- 掲示板
春から看護学生です。1年ほど前から微熱が続いていて血液検査をしても異常がなく心因性の熱ではないかと言われています。実習の時心因性の熱でも何度以上熱があれば実習に参加できないなどあるのでしょうか…?小さい頃から看護師になりたかったので不安です😢
- 掲示板
CVカテーテルのクランプが外れていた場合、今後どのようなことが起きる可能性があるでしょうか。調べたところ、カテーテル内に空気流入し、空気塞栓する逆血して血栓形成し、塞栓を起こすカテーテルから流血するまでは、調べてみたのですが他にどのようなことが起きる可能性があるか教えてください。
- 掲示板
新しく項目として追加されましたよね?今まで寝たきりの患者さんには「身体可動性障害」よ「皮膚統合性リスク状態」を挙げてADLのことや褥創予防をケアプランにあげていました。この「床上移動障害」という項目は主にどのような患者さんが対象となるのでしょうか?また「身体〜」との違いはありますか??
- 掲示板
今月より部署移動し部署の環境に慣れるためと部署の方針でフリー業務をしていました。しかし、フリー業務し1週間たった頃晩になると頭痛、吐き気がおさまらず。寝ようとしても緊張してきて中々寝つけず、朝起きても憂鬱でぎりぎりまで起きれません。出勤しようとすると吐き気におそわれ休んでしまう始末です。師長・部長にも自分の状況を報告し、非常勤でも良いから...