1. トップ
  2. 検索結果
体液量不足リスク状態の検索結果
  • 掲示板
浸透圧

浸透圧って濃度の高い物質が低い方に流れることですよね?一番風呂が体に良くないという理由は、浸透圧の関係で、体液が真水(風呂)の中に溶け出すから。だったら何故ふやけは生じるのでしょうか?体液は真水へ流れますが、真水が体内には流れませんよね?あと傷口に水を当てると、しみるのも浸透圧だと聞きました。この関係もよくわかりません教えて下さい。よろし...

2011/06/19
  • 掲示板
教えてください 業務量調査

私の病院では7:1看護加算を取得していますが、看護必要度に応じた適正人員配置などはぜんぜんされておらず、なんのための必要度やらって感じです。 みなさんの病院で、看護必要度や業務量調査など行って適正人員配置を行っている施設があったら、どのようにやっているのか、どんな業務量調査なのか教えてください。 よろしくお願いします。

2008/09/10
  • 掲示板
病院実習の学生受け入れ時のリスク管理

学生を臨床実習で受け入れている病院の医療安全委員の方に質問ですが、病院実習受け入れ時の、病院としてのリスク管理指針やマニュアルなどはありますか?うちは回復期リハ病院で、看護学生ではないのですが、セラピストの学生の臨床実習を受け入れています。そして、毎年学生が絡んだ転倒事故報告があり、受け入れ病院として指導者と学生に対するリスク管理規約みた...

2014/05/04
  • 掲示板
水分量のカウントについて教えて下さい❗

私は有料老人ホームに勤務しています。職場の決まり事で1日の水分量が500mlに満たないと点滴の決まりがあるのですが、ある人の水分量がお茶を300ml、エンシュアを250ml摂取されて水分量を満たしたと思ったのですが、エンシュアは水分に入らないと言われました。エンシュアは水分じゃない?皆さんはどう思われますか?

2016/05/18
  • 掲示板
発熱時の尿量

タイトルのままですが、発熱時には尿量って減るものでしょうか?私が最近受け持ちした患者様で、熱が最高38.5℃から出た方がおられ、それまで順調に出ていた尿が少量ずつに減りました。バルーンが入っていて尿量の少なさは見るに明らかですが、ドクターは様子見指示を出されました。個人差があると思いますが、また別の患者様の場合だった時はあまり尿量に変化見...

2010/11/03
  • 掲示板
採血量と手技について・・

最近復帰したものです。真空管採血の問題で最近シリンジ採血になったのですが、しばしば、採血していて5CC位までは採血できるのですが、そこから吸引できないことがあります。血管にもれてることは無いようなのですが、急に引けなくなります・・。昨日もそうなって、忙しかったせいもあり、採り直す時間なく、生化の5CC採血必要なのスピッツに3CC強しか入れ...

2008/06/25
  • 掲示板
ストマの患者さんの便量と尿量について

回腸に人工肛門を設立しているのですが、便と尿の量が逆転(便<尿が>便尿に)すると何が問題なんでしょうか?申し送りで必ずそのことに触れるのですが・・・どなたかわかる方いたらお願いします

2011/05/15
  • 掲示板
尿道留置カテーテルの尿量測定について

現在、老健に勤務しています。病棟勤務の時は、尿量は、容器に捨てて測定していましたが、あるナースがパックの線のメモリでいいと、ケアさんに指示していました。定時には、尿量がふえているかは、パックで確認しますが、トータル量は、きちんとしたほうが良いと考えています。施設では、ある程度尿量が出ていればいいとも言っていますが、納得できないです。施設...

2017/09/06
  • 掲示板
人手不足

私の病院は認知症専門病院です。ナースとケアワーカーさんがいますが、過酷な労働や低賃金の理由からどんどん辞めていっています。以前は日勤8〜9名でやっていた仕事を今は4人〜5人でやっています。(3年前は370名ほどいたスタッフがいまは230名にまで減ってしまいました)ある日、ケアワーカーさんが一人もいない日勤がありました。オムツは全てナースが...

2019/06/09
  • 掲示板
C型肝炎患者の鼻汁

私の病棟にC型肝炎の患者がいるのですが、血液感染については、理解し対応できています。鼻汁や唾液など体液によっても感染の危険性はあるのでしょうか。鼻汁、唾液もスタンダードプリコーションは行っておりますが、感染の危険性があるのか、ないのか知りたいのです。いろいろ調べましたが、体液による感染は「ほとんど」ない、また「まれ」であるという記述を見つ...

2012/05/18