1. トップ
  2. 検索結果
体液量不足リスク状態の検索結果
  • 掲示板
脳梗塞後の看護での疑問

脳梗塞後、血圧の上昇は最高速のリスクがありベッドアップをしていますが、効果はあるのでしょうか?脳梗塞と血圧の変動は影響があるのか?脳梗塞後に低酸素状態に陥り酸素化を保ちますが、低酸素だとなにがリスクで影響があるのでしょうか?最後に脳梗塞後に熱が高いとなぜダメなのか?以上お答えしていだだけたら幸いです。

2017/10/03
  • 掲示板
CVポートのある患者さんの点滴について

CVポートのある患者さんの点滴について質問です‼普通の末梢静脈ラインでは点滴の残量がなくなった場合、逆血がおきてそれが固まり流れなくなる、ヘパ生を流したりして対応すると思うのですが、下手をするとさしかえ、のリスクがあると思うのですが、、、💦CVポートのある患者さんの場合、違うリスクがあるのでしょうか?実習先の病院で看護師さんが慌てて点滴を...

2015/06/16
  • 掲示板
感染管理

痰・若しくは体液・血液から、MRSAや緑膿菌が検出された場合、どの様な感染対策をとっていらっしゃいますか?専門の看護師がいなく、適切な対処法が分からずに困っております。皆さんの職場ではどの様にされていますか?

2008/04/29
  • 掲示板
輸液ポンプ不使用で輸液の残量把握について

長いブランクがあり復職しました。夜勤帯の業務で輸液の管理に苦労しています。1500mlや1000mlで24時間キープ、ポンプ不使用す。夜勤に入ったとき25人のCVが皆、残量が違うので滴数を合わせるのに時間が掛かってしまいます。輸液パックの目盛と実際の残量は違いますか?

2013/11/01
  • 掲示板
人手不足で病気でも出勤すべきか悩んでます

最近やめる人が多く、みんなイライラしながら働いてます。そのせいかギクシャクして今度はメンタルをやられて、突然来なくなり長期休暇に入られる方、午後から泣いて帰られる方などがいます。その皺寄せもあり、超勤が増え、今回気管支炎にかかりました。白血球2万、CRP15で三日間点滴に通うよう主治医に言われました。その旨を職場に電話すると、夜勤が入って...

2019/03/09
  • 掲示板
アドバイスお願いします(>_<)

今、精神の実習中で援助計画を立てていて高齢でうつ病患者さんを受け持っているんですけど難聴持ちで症状が耳鳴り、不眠、食欲不振で転倒リスク1で、入浴だけ見守りになっています。看護問題#1に耳鳴症状が強いことによる苦痛の増悪をあげました。もう一つにセルフケア不足を考えたんですけど援助計画が分かりません(;_;)何かアドバイスをお願いします(>_...

2014/02/10
  • 掲示板
うつ状態と診断され迷います

39才の看護師です。うつ状態と診断書がでました。症状が出てから欠勤が続き自分でも自分でないような気がして心療内科へ行き診断書がでたのですが、休職か、退職か…職場に申し訳ない気持ちで迷惑かけてるし、休職するとなるとまた迷惑をかけてしまう…という思いの繰り返しです。心療内科の先生からは退職するかは、今の状態ではちゃんとした判断ができないし、大...

2014/12/18
  • 掲示板
点滴のあわせ方について

新人看護師です。点滴のあわせ方についての質問です。わたしは点滴を合わせる時、点滴がぶら下がった状態でそのまま残量をみて、残量を時間で割って合わせ直してます。しかし、先輩によっては点滴を両手で横に引っ張った状態で残量をみてる方がいらっしゃいました。どちらが正確なのか教えていただきたいです。本体の点滴のときはそれほど気にしていなかったのですが...

2016/07/18
  • 掲示板
レスピ…教えてください。

ある患者さんで、間質性肺炎、肺線維症、慢性呼吸不全のレスピレータの方がいます。その方は数日前から呼吸状態が悪く、血ガス結果、呼吸性アシドーシスだと分かりました。そして医師の記録に「一回換気量180ml程度で最低換気量設定の200mlにみたないため気道内圧が18hpaになっている。呼吸回数は16回に増量、Psも10hpaに増量する」とあり...

2010/12/02
  • 掲示板
肝障害(肝機能低下)の患者の、手術後に考えられるリスク(根拠も含めて)を教えてください

自分で調べて考えてみたものがこれです1 肝臓には薬物代謝酵素があり、解毒機能があるため、肝機能が低下すると、麻酔による合併症を起こしやすい2 肝機能低下では、低アルブミン血症などによる低栄養状態を起こしている可能性があるため、術後の創傷治癒が遅延したり、手術のよる合併症の可能性が高くなる。膠質浸透圧が低下するため、下肢に浮腫を生じやすくな...

2011/06/14