1. トップ
  2. 検索結果
体液量不足リスク状態の検索結果
  • 掲示板
肝障害(肝機能低下)の患者の、手術後に考えられるリスク(根拠も含めて)を教えてください

自分で調べて考えてみたものがこれです1 肝臓には薬物代謝酵素があり、解毒機能があるため、肝機能が低下すると、麻酔による合併症を起こしやすい2 肝機能低下では、低アルブミン血症などによる低栄養状態を起こしている可能性があるため、術後の創傷治癒が遅延したり、手術のよる合併症の可能性が高くなる。膠質浸透圧が低下するため、下肢に浮腫を生じやすくな...

2011/06/14
  • 掲示板
緊満とはどんな状態?

腹水のあるptさんで腹満・緊満を観察項目にSOAPされてたのですが、"緊満"がどういう状態か分からなかったので辞書やテキストでもしらべたのですが、「内脂肪型の膨隆では腹部表面は緊満したときに皮膚の光沢を認める」としか記載がなく理解できませんでした💧どなたかお教えください、よろしくお願いします。

2011/06/20
  • 掲示板
呼吸器の設定について

呼吸器の設定についての質問です。救急外来で勤務しています。症例は夜間自宅で胸痛を訴えていた患者が、CPA移行。家族が救急要請後、指導にてバイスタンダーCPR開始し、CPA移行から20分で来院。来院時PEAで、アドレナリン二本目でROSKし、挿管済み、自発呼吸出だした状態となり、呼吸器装着。ROSK後の12誘導で、2,3,aVf(ローマ数字...

2016/12/28
  • 掲示板
看護過程の展開―記録 リスク型の看護問題(PES方式)の記載の仕方

看護問題を、PES方式で記載するのですが、リスク型のS(症状)って実際起こってないから書かなくていいんですよね(´・ω・`)??ちょこっと先生が言ってたような気がして、でも曖昧で(;_;)それとも起こりうる症状を書くのですか?皆さんの意見お待ちしてます(;_;)

2011/05/30
  • 掲示板
リスクラウンド

病棟のラウンドってどんな目的をもってしていますかただ、見て回ればいいものでもないでしょう⤴難しくて💧

2011/04/08
  • 掲示板
硬膜外ドレーンの廃液量

こんばんは。看護師1年目の物です。今日、椎弓切除術のオペ後3日目の患者さんを受け持ちました。硬膜外ドレーンが入っており、それの勉強もしていました。私は教科書で100ml/hの廃液量があるとドクターコールと書いていて、それを指導者に伝えるとそんな100になるまでほっとくの?どれぐらいになったら、焦るの?と言われて、調べたのですがのってません...

2014/11/06
  • 掲示板
私のところも看護師不足

看護師不足の話題は、他の皆さんも投稿されていますが、私の病院も国立病院でありながら退職者が多数いて、ひとつの病棟を閉鎖しました。どこの病棟が閉鎖になるか?いろいろと検討されて、自分のいる病棟は全病棟中で病床稼働率1位で、利益の面からも1位です。その、わたしのいた病棟が閉鎖になったのです。最初は別の病棟が閉鎖されるということが決まっていたの...

2008/04/10
  • 掲示板
実習つらい 死にたい

課題多すぎ(´・ω・`)#実習での精神的ストレスや不安、指導者に対する恐怖に関連した睡眠パターン混乱#実習期間中のハードスケジュールを耐え切る方法の知識不足に関連した非効果的自己健康管理#実習が嫌すぎるストレスによる食欲不振に関連した栄養摂取消費バランス異常:必要量以下

2017/12/15
  • 掲示板
中心静脈栄養について

中心静脈栄養の輸液バックは記載されている内容量より多いように思います。ポンプに内容量を確認しセットするのですが、大分の残った状態で完了アラームが鳴ります。みなさんはそのあとどうしていますか?破棄し次の輸液バックを接続しますか?それとも残薬をもう少し滴下しますか?

2011/01/16
  • 掲示板
milk

教えてください。今、経管栄養でミルクを入れている患児がいます。ミルクを1日分くらい作って冷蔵庫に保管して6回/日で行っています。その時、全て温めておきそこから今回の使用量分を取り出すという方法はなぜいけないのですか?使用量分のみ温めないといけないと注意されました。何回も無駄に温めることで栄養分が壊されていくからですか??勉強不足でしたらす...

2008/03/11