1. トップ
  2. 検索結果
体液量不足リスク状態の検索結果
  • 掲示板
高齢者真空採血管による採血のリスク

①特養で働いています、毎月採血がある利用者で固まらせて採りなおしの電話が何度かありました、当特養ではシリンジ注射器での採血です(採血後は規定量確保、撹拌しています)真空管採血法にしたらどうか?という意見があります高齢者、小児など見えにくい方に対する採血方法のエビデンスやサイトをご存じの方教えてください②また、血沈スピッツは固まりやすいので...

2021/05/16
  • 掲示板
血液培養用の採血手順について

当院の看護手順では血培は、清潔操作を行った後、直接注射針とシリンジで採血します。そして、その針を変えず、ボトルへ分注となっています。ただ、分注する際針刺し事故が起きそうでいつもこわいなと思っています。ブラッドトランスファーなるものもあるので、それで分注するのもありだと思うのですが、実際に使っていらっしゃる施設もありますか?また、ネット上で...

2017/09/12
  • 掲示板
深部静脈血栓症

失礼します。 深部静脈血栓症についてお聞きしたいのですが、術後11日で、抗凝固剤を使用していて、毎日5時間ほどの車椅子座位保持、1時間のリハビリを行っている場合、深部静脈血栓症のリスクはありますでしょうか? 調べてみたところ、術後の血栓症のリスクは1、2週間あるとのことだったのですがこのような状態だったらどうなのかなと疑問に思いました。 ...

2012/02/11
  • 掲示板
看護診断

患者さんが耳から耳ろうがあり、検査結果、中耳炎となり、鼓膜に肉芽形成されている状態だそうで、診断名を感染リスク状態~中耳の炎症、鼓膜の肉芽形成、耳ろうがあることにより明らか と挙げたら、もう一回疾患と診断の勉強してきてといわれました。計画内容は大丈夫だそうですが、診断名がおかしいそうで。皆さんならどのように診断しますか?

2015/08/16
  • 掲示板
全身状態の悪い患者のケモの適応

私の勤務する病棟ではケモをされる方が多いです。全身状態がある程度悪くても、本人が希望する限り、あるいは先生がいいと思う限りはケモをすすめて、実際受けられることが多いです。その結果、敗血症などおこし、さらなる悪化、そのまま亡くなったりされる方も一定数います。みなさんの働く病棟ではどの程度の全身状態の方までケモ実施されていますか?

2014/12/08
  • 掲示板
プレドニン開始で尿量測定と体重測定がなぜ必要か

血液内科配属となった新人看護師です。 悪性リンパ腫で、今後CHOP療法施行予定の患者さんを受け持ちし、調べても分からないことがあったため、質問させていただきます。 現在、プレドニン先行投与されており、プレドニン投与開始に伴い、医師から尿量測定と体重測定を行うように指示がありました。ステロイドの副作用により、体内に塩分がたまり、むくみが出現...

2022/06/12
  • 掲示板
ナンダの看護診断について。

領域12の安全防御に感染リスク状態と、非効果的抵抗力がありますが、この違いが何冊かの本を買って読んでみたのですがわかりません、アセスメントを行う上での違いのポイント、患者目標、計画の視点をアドバイスいただけないでしょうか?

2011/11/22
  • 掲示板
患者の状態悪化を防ぐには

1年目看護師です最近私がその日受け持つ患者の状態が悪くなることが多いです😢吐血や高熱,SPO2の急な低下,呼吸停止などが立て続けに起こりました。病状を予測してバイタル測ったりケアする力に欠けているのではと看護が怖くなりました😢改善策は何かないのでしょうか😫

2011/10/19
  • 掲示板
CAG時のバイアスピリン、ヘパリンについて

バイアスピリン内服中の患者さんが朝内服を忘れてきました。バイアスピリンを飲む理由は、血栓予防(脳や心臓)だと思います。もし、バイアスピリンを飲まずにCAGを受けたらどうなるか?上記以外の弊害としてバイアスピリンを飲んでいれば不要だったパリンを追加投与するかもしれない。それによって腎機能や造影剤の投与量にも影響が出るかもしれないと先輩に教え...

2023/09/23
  • 掲示板
うつ状態と診断されました

眠りにつくまで2時間かかる、朝4時~5時に一度目ざめてそこから30分置きに起きる、昼寝もできない、涙もろいことからうつ状態であると診断されました。病棟のペースについていけず、毎日辛い気持ちでいっぱいなのが原因かなと思います。医師からは、看護長にいって、一ヶ月休養してみてはいかがですかと薦められました。しかし、病棟全体が優しい人ばかりで感謝...

2011/05/27