- 掲示板
抹消持続でビカーボンを輸液されてる患者様がいます。ラクテックやヒシナルクは目測で残量分かりますが、ビカーボンって残量分かりにくくないですか?滴下調整で毎回苦労してます、何か、見るコツがありましたらアドバイスお願い致します。
- 掲示板
国試終わりましたね。毎年、たくさんの看護師が誕生しているのに、地方の現場はやっぱり、人員不足で大悩み。みなさんの職場や周りでの印象はどうですか?
- 掲示板
尿量の指示にある"かぶせあり・なし"の意味を教えていただきたいです。例えば「4時間で尿量100ml以下の場合Drコール(かぶせなし)」という指示があります。この場合、例えば術後2時間で尿量60あり、その2時間後尿量が50だとすると、この4時間は指示がかからないですよね。さらに2時間経った6時間後に尿量が40だとしたら、かぶせなしの場合、次...
- 掲示板
医療療養型の病棟に勤務中です。患者の半数以上が70歳から100歳前後。栄養管理は、経胃瘻栄養が半数以上。IVHが2割程度で寝たきり状態です。IVHは一律3号液の1200キロ�。胃瘻栄養の場合は1000〜1200k�ですが、目に見えて太り始め、IVHの患者にいたっては、心不全をおこし死に至るケースが目に付きます。療養型のためか、検査や治療は...
- 掲示板
こんにちは。みなさんの意見を聞かせて頂きたく投稿しました。入院や検査や入浴などで、臥床した状態で移送する際、どうしてますか?また、どんな方法が安全だと思いますか?私は新人准看護師なのですが、入職した病院では、ストレッチャーをベッドの近くに置いて、女性看護師2名が同じ方向から患者さんの身体の下に腕を入れ抱え、移乗してます。体の大きい方や、重...
- 掲示板
患者の状態が急に変わり、退院調整のためにも早めに家族に現在の状態を言っておく必要があるということがよくあります。状態が変わってから医師のICがされてなくて、看護師が点滴してます、弱ってきてますなど先に家族に言うのはまずいでしょうか。
- 掲示板
消化器外科で実習をしている学生です。術後の患者さんにはドレーンが挿入されているとこが多く、観察や管理に四苦八苦しています。先日、肝下面ドレーンのバックから排液をしようとしたのですが、する必要がないと指導を受けました。排液量は少量でまだバックに排液は十分できる状態でした。わたし自身、排液の必要がない理由として排液量が少ないのに開放し排液して...
- 掲示板
国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「"高齢者の脱水について誤っているものはどれか"」(1) "嘔吐や下痢により、水分と電解質の喪失量が多くなり、脱水をきたしやすい"(2) "脱水を起こしやすい原因として、加齢に伴う腎機能の低下がある"(3) "ナトリウム欠乏性脱水(低張性脱水)は...
- 掲示板
なかなか友人には聞きづらいので、こちらにて質問させていただきます。私は経血量がとても多いです。他の人がどのくらいなのかよくわからないので自分だけがこんなに多いのかなって…。昼も夜用を使用していて、変えるときはずっしりしてます。体型的なこともあるんでしょうけれども、お尻のほうにいつも伝い漏れしてしまって…量が多いので結構大きな染みができてし...
- 掲示板
質問よろしくお願いします!呼吸器装着の患者さんにNO投与している際の計算式が分かる方いらっしゃいますか?例えば、NO50ml/min投与していれば◯ppmになる、という風に、、、ppmは100万分の1ですよね?NO投与量÷分時換気量でしょうか?ヒント等でも良いので、御指導よろしくお願います!