- 掲示板
実習で患者さんに水分摂取についての指導を行わなければならないのですが、疾患とのかかわりがわかりません。上行置換術後の患者さんで、基礎疾患AF,ARがあります。術後鎮痛剤内服により腎機能低下されています。水分摂取量が少なく脱水状態。補液を行い改善しつつあります。排便は、術前から3日に1回程度。指導を行うに当たって、どこに視点を置いてよいかい...
- 掲示板
抹消持続でビカーボンを輸液されてる患者様がいます。ラクテックやヒシナルクは目測で残量分かりますが、ビカーボンって残量分かりにくくないですか?滴下調整で毎回苦労してます、何か、見るコツがありましたらアドバイスお願い致します。
- 掲示板
尿量の指示にある"かぶせあり・なし"の意味を教えていただきたいです。例えば「4時間で尿量100ml以下の場合Drコール(かぶせなし)」という指示があります。この場合、例えば術後2時間で尿量60あり、その2時間後尿量が50だとすると、この4時間は指示がかからないですよね。さらに2時間経った6時間後に尿量が40だとしたら、かぶせなしの場合、次...
- 掲示板
なかなか友人には聞きづらいので、こちらにて質問させていただきます。私は経血量がとても多いです。他の人がどのくらいなのかよくわからないので自分だけがこんなに多いのかなって…。昼も夜用を使用していて、変えるときはずっしりしてます。体型的なこともあるんでしょうけれども、お尻のほうにいつも伝い漏れしてしまって…量が多いので結構大きな染みができてし...
- 掲示板
浸透圧って濃度の高い物質が低い方に流れることですよね?一番風呂が体に良くないという理由は、浸透圧の関係で、体液が真水(風呂)の中に溶け出すから。だったら何故ふやけは生じるのでしょうか?体液は真水へ流れますが、真水が体内には流れませんよね?あと傷口に水を当てると、しみるのも浸透圧だと聞きました。この関係もよくわかりません教えて下さい。よろし...
- 掲示板
質問よろしくお願いします!呼吸器装着の患者さんにNO投与している際の計算式が分かる方いらっしゃいますか?例えば、NO50ml/min投与していれば◯ppmになる、という風に、、、ppmは100万分の1ですよね?NO投与量÷分時換気量でしょうか?ヒント等でも良いので、御指導よろしくお願います!
- 掲示板
みなさんお疲れ様です。私は今年の4月から大学病院の消化器内科で働いている新人看護師です。最近、先輩からもっと勉強しなきゃだめだねとか言われることが多いです。別にやってないわけではなく自分なりに頑張ってやっているのですがそれが全く業務に行かせられてないタイプです。私の科は消化器のがん患者さんがほとんどで色々な抗がん剤治療を行ってますが、抗が...
- 掲示板
膀胱温センサーを導入することになりました。尿量が多いとき、少ない時の膀胱温の変動はあるのでしょうか。宜しくお願いします。
- 掲示板
今実習中で患者さんはイレウスです。良い資料がなくイレウス管の排液量が分からないのですがどなたか教えてください。お願いします。
- 掲示板
初めて投稿をさせていただきます。拙い文章になると思いますが、お力添えいただければ幸いです。現在、大学の課題で3歳男児の川崎病患児の事例展開を行っております。患児は発熱・食欲不振があるため、脱水を看護問題に挙げました。看護計画をたてる段階に入り、短期目標に飲水できることを入れました。具体的に1日にどれぐらいの水分を摂取できるようにするかを記...