1. トップ
  2. 検索結果
体表面ペーシング法の検索結果
  • 掲示板
私(僕)の健康法は?

最近毎日寒い日が続いていますね。うちの病院でもいインフルエンザが数名でました。直ぐに収束したので一安心です。看護師をしていると、インフルエンザだけでなく、色々な感染症の脅威に晒されます。同僚は針刺し事故で肝炎になりました。私自身は大丈夫でも、子供にEBウイルス感染してしまいました。日頃から色々気をつけていますが、体力や免疫力が低下しない健...

2018/02/05
  • 掲示板
肩凝りの解消法

私は肩凝りがひどいです💦寝ているときや普段の姿勢が悪いのか…高校の頃からひどい肩凝りに悩んでいます💔マッサージしてもらったりもしますが、肩が板のように硬く、指が入っていかないくらいです。なにか良い解消法はありませんか?✨

2011/01/27
  • 掲示板
準夜後のコンビニ

あたしは、いつも準夜、深夜後にコンビニにいってお菓子やデザートを食欲のままにかってしまいます。お金もかかるし、体にも悪いと思いつつもやめられません💦夜勤したら食欲おかしくなりませんか?なにかコントロールやいい食事法があれば、教えてください⤴

2012/04/29
  • 掲示板
ペースメーカーの仕組みがわかりません

循環器病棟で働いています。完全房室ブロックでペースメーカー植え込みを行った患者さんがいました。設定はVDD60ということだったのですが、オペ後病棟でモニターをつけるとモニター上はぺ-シング波形なのですが(モニターにもペーシング波形と文字が出ている)、脈拍回数は82とか85と出ているのです。脈拍の設定が60なのに、80代数字は表示され、でも...

2010/06/10
  • 掲示板
副腎髄質が分泌するアドレナリンを産生する細胞体が存

副腎髄質が分泌するアドレナリンを産生する細胞体が存在するのはどれか?1.下垂体前葉2.下垂体後葉3.交感神経節4.副腎髄質5.副腎皮質という問題があり、答えは4の副腎髄質でした。解説には副腎髄質は交感神経節前繊維から放出されるアセチルコリンで支配される。つまり、副腎髄質を支配する交感神経節前細胞は交感神経節を素通りして、副腎髄質内まで繊維...

2017/02/09
  • 掲示板
感染症法の対象となる感染症について

それぞれ、<法> や<省令>などの区分がありますが、この違いはなんでしょうか?

2012/09/28
  • 掲示板
国家試験の勉強法

先日学研の模試で必修が七割しかとれてなく、先生に怒られてしまいました。自分が今している勉強法は、国家試験の問題は一度解いて、採点してから間違っていたり自信がない問題は調べてメインブックに追記してます。何かお勧めな勉強の方法はありませんでしょうか?

2011/08/19
  • 掲示板
国家試験の勉強法について

こんにちは、私は5年一貫の看護学校に通っている者です。この度は閲覧ありがとうございます。私は106回の看護師国家試験を受験する予定なのですが、今更ながら勉強法が分からなくて困っています。過去の国試に合格した方達の勉強法を色々検索したら、レビューブックと過去問題を使われている方が多かったので、私もレビューブックと過去問題を両方購入する予定で...

2016/06/03
  • 掲示板
与薬方法について

病棟での与薬方法のマニュアルについて他院ではどのように行っていますか?現在深夜勤が一日分与薬箱へ準備して各患者へ持っていってますが、院内で誤薬の観点から一日与薬の廃止となりました。毎回与薬に移行したいのですがうまくマニュアルができません。与薬実施者が処方箋にサインをしていますか?準備はいつ、一回毎か、一日毎か?準備の際はダブルチェックして...

2008/01/06
  • 掲示板
経菅栄養時の体交について

病棟で経菅栄養を時間をかけて流さないといけない方の排泄介助をどうするかで議論になり、一般的には流してる最中は体交などはしないと言う様になっていますが、そのエビデンスはあるのかと言う事になり色々と調べたのですがわからないので教えてさい。

2009/03/24