1. トップ
  2. 検索結果
出産育児行動促進準備状態の検索結果
  • 掲示板
転職したて。人間関係での悩み

今月転職しました。8年目の看護師です。前職は、上司や先輩に恵まれ毎日楽しく働いてました。信頼関係も築けており重要な仕事も任せられやりがいもありました。しかしとても忙しく残業が多い事から、家事育児の両立が難しくなり残念ながら退職しました。今の職場は、今までとは全く違う科ですが、残業がほとんどなく家事育児にも理解がある事から入職しました。まだ...

2015/08/08
  • 掲示板
NANDAの転倒リスク状態って・・・

ある新卒さんが、自分の受け持ち患者さんについての看護問題を考えていたときのことです。患者さんは麻痺がある上にJCS�−2〜3のため、ナースコールを押すことができず自力で動こうとしてベッドから転落の可能性があります。今は、離床センサーなどをつけることで転落予防をしています。また、車椅子へ移乗するときもつっぱることがあるためスムーズな移乗がで...

2008/07/28
  • 掲示板
学校崩壊

私の学校は校長が原因で教員が全員辞めました。ホームグラウンドが無いため、多数の実習施設へ学生が散ることになりますが、実習先でも校長と折り合いの悪い施設は皆、断られるか逆に校長がお断りして実習施設はどんどん減っていきます。同情してくださる方々も、校長に対する抗議とやめさせる対策として、学校を締め出す行動に出るしかないようで、やればやるほど私...

2009/12/20
  • 掲示板
20年後の離婚を考えてます

現在、私は既婚で2歳の子どもがおり、今年2人目出産予定です。以前は看護師として働いておりましたが、夫の転勤やその仕事の都合上、看護師として働いておらず数年ほどブランクありです。夫に日頃から不満があり、離婚を考えています。不満としては、1.家事をしない。今は良くなりましたが2.第1子が乳児の頃全く育児に協力しなかった。そして最大の不満として...

2016/08/20
  • 掲示板
育休明けの仕事

今度、育休(1年8ヶ月ぶり)明けで働き始めます。子供も保育園へ通い始めます。朝の保育園の準備や夕飯を作るなど、少ない時間の中でやらなければならず、どうなるかと心配です。もちろん、やるっきゃないのですが、考えると緊張してきます。ちなみに、両親は近くに住んでいますが、できる限り夫婦でやっていこうと考えており、どうしてもの時は助けてもらおうと思...

2016/09/22
  • 掲示板
新卒入職時に準備しておくと良いものは?

102回国試を終えた者です。看護師として現在働いている方に質問なのですが、入職時に準備しておくと良いアイテムって、どんなものがありますか??看護服とシューズは病院から支給されます。聴診器とか何も自分のものはもっていません。(学校で集団購入するところもあるようですが、わたしは学校の物を使ってました。)病院によって異なる、診療科によって異なる...

2013/02/18
  • 掲示板
再出発します。

いままで、転職に対し何度か相談をさせて頂き、皆様の暖かいコメントに励まされた者です。3/28より、いよいよ再出発をします。(4月は新人さんが多く入るので、少しでも病棟に慣れたかったのと、末広がりの意味を込めて、28日入職にしました)看護師経験15年。うち出産・育児などのライフスタイルの変化による転職があり、今度の転職で3回目です。新人から...

2012/03/26
  • 掲示板
育児しやすい職場環境

私の病院は院外託児所があり、夜勤中も預けることができます。今や公共の保育園は空きがなく、預けるのにもお金もかかる現状で、私の病院の託児所はお金も安いため育児と両立させたい看護師にとっては魅力的な条件だと思ってます。また、子供の体調が悪いときといった突然の欠勤や早退のときなども有給の残りがあれば有給として処理してくれます。そのためか、私の職...

2013/05/12
  • 掲示板
全身状態の悪い患者のケモの適応

私の勤務する病棟ではケモをされる方が多いです。全身状態がある程度悪くても、本人が希望する限り、あるいは先生がいいと思う限りはケモをすすめて、実際受けられることが多いです。その結果、敗血症などおこし、さらなる悪化、そのまま亡くなったりされる方も一定数います。みなさんの働く病棟ではどの程度の全身状態の方までケモ実施されていますか?

2014/12/08
  • 掲示板
患者の状態悪化を防ぐには

1年目看護師です最近私がその日受け持つ患者の状態が悪くなることが多いです😢吐血や高熱,SPO2の急な低下,呼吸停止などが立て続けに起こりました。病状を予測してバイタル測ったりケアする力に欠けているのではと看護が怖くなりました😢改善策は何かないのでしょうか😫

2011/10/19