1. トップ
  2. 検索結果
出血傾向の検索結果
  • 掲示板
98回保健師国家試験はどうでしたかの報告の会?

みなさん、国試お疲れ様でした。今回の保健師国家試験は難しかったように感じます。勉強したのに、今までの傾向と違う!?とか思って、全然できませんでした!!そんな状況ですので、みなさんはどれくらい取れてるのかなーって思い、投稿しました。私は東京アカデミーの解答速報では77点でした。合格ボーダーには届きませんでした・・・・とりあえず来年がんばりま...

2012/02/20
  • 掲示板
上司の説得の仕方

今度研究をすることになり、質的研究を検討しています。上司は物事を数値や外見で判断する傾向があります。これまでの研究でも考察を病棟の印象を第一にして、考え方を押しつけていたようです。研究テーマの決定には上司の許可が必要になりますが、考え方を押し付けられるのではと懸念しています。 こういった上司の場合はこちらの意図を伝える前にどのように準備し...

2009/02/05
  • 掲示板
参考書など新しく買った方がいい?

107回が落ちたことが予想され、108回を受けるつもりなのですが参考書(QBやレビューブックなど)は新しいのを買った方が良いのでしょうか?数値など大まかな変化はないと思うのですが、傾向等などを考えると買った方がよいのかな…?と思ってしまいます。しかし、予備校に通うつもりなので、予備校+新しい参考書を買うとなるとお金もかかってしまい正直迷っ...

2018/03/06
  • 掲示板
体重の増減

いろいろ調べましたが、分からなかったので分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。様々な場面で体重の増減を見ていくと思うのですが。1か月で体重が◯◯%以上減少していると脱水傾向だとか、栄養が不足しているだとか、、、その%って、標準体重での割合でしょうか?前回測った体重での割合でしょうか?いくつか調べてみましたが「◯◯%以上減少」「体重...

2016/09/25
  • 掲示板
既往にイレウスがある人

今回、変形性膝関節症で入院し既往歴にイレウスがある患者様がいますが入院時より腹部膨満が続いています。毎食後にマグミットを内服していてそれでも排便がないときは便秘2日目から下剤を追加したりします。便秘傾向ですがガスも貯まっているのでガスコンの内服も必要かなと思います。あとは腹部マッサージや、排便コントロール、離床、ハッカ湿布など考えてますが...

2015/02/08
  • 掲示板
点滴終了時のロックについて。

今の職場では、点滴終了時にエラスターに延長シューブをつけ、ヘパロックを行っているのですが、生食ロックに変更しょうという傾向にあります。以前、勤めていた病院では、エラスターに延長チューブもつけず、専用のキャップを直接接続していました。ふたの部分が、ゴム状になっており、次回点滴時、翼状針を直接穿刺し、点滴を開始していました。名前は忘れたのです...

2008/07/11
  • 掲示板
開腹OPE後の下痢

アッペが癒着しイレウス状態でした。開腹OPEし大腸1部、小腸1部切除後6日目です。患者男性70代、既往DMコントロール良好、Cr1台、BUN20台、3日前発熱あるが今は微熱程度昨日より3分粥摂取し下痢が続いてます。下痢前より肛門痛訴えてます。腸音亢進、はりなし。ドレーン廃液黄色からオレンジ色、創はまだ離開傾向、血性浸出液多い。創痛あり。考...

2011/07/06
  • 掲示板
イレウスチューブの内服管理

教えて下さい。イレウスチューブ挿入中の絶飲食の患者に内服指示がありました。前の病院では、内服はなかったし、今の病院でいつもは内服後に1時間ほどクランプするのですが、しない患者がいます。持続吸引中で、150センチ挿入中です。現在イレウスは回復傾向ですが、、、内服の意味が無いように思うのですが調べても聞いても曖昧です。イレウスが回復したからな...

2014/11/17
  • 掲示板
心筋梗塞における酸素投与について。

AMI発症後のO2投与についてですが、急性期の投与は必須とされていますが、発症後何日間の投与が推奨されているのでしょうか。新人の頃は、O2は早々にきるもんじゃないと教わったので、そのようにしてきましたが、最近は早々にきっている傾向にあります。今度、AMIの勉強会を行う予定ですが、知識の統一を図りたいと思っています。ご存知の方がいらっしゃい...

2009/09/03
  • 掲示板
吸たんについて

私は今ほぼ寝たきり状態の患者様ばかり居る療養病棟に勤務しています。たんの停留音をないのに吸引して鼻出血している事も度々みます。酸素飽和度も安定していて痰も殆ど無い(痰がらみがなくても吸引すると痰がひけてくる例外の人もいますが)人に吸引は何度も必要なのでしょうか?

2010/12/15