1. トップ
  2. 検索結果
出血傾向の検索結果
  • 掲示板
第106回看護師国家試験に向けて

第105回看護師国家試験を受験された方本当にお疲れ様です😿私は大学3年生で第106回看護師国家試験を受験する者なのですが、問題傾向が変わっていったりする中で、勉強方法がよくわからなくなってきました。今は過去問で必修を中心に解いては振り返ってを繰り返しているのですがこれでいいのでしょうか。そこで今まで受験した方で「もっとこうすればよかった」...

2016/02/21
  • 掲示板
必修に泣いた

106回の看護師国家試験を受験して、成績通帳書が届きました。一般.状況が180でしたが、必修で一点足りなくて不合格となりました、、、不適切問題等再確認すると、マークミスだと思われます。。自分の勉強不足と不注意が招いた結果で、落ち込みましたが、来年は絶対に合格するぞ!!!と切り替えしました。そして、107回から出題傾向が変わるので、自己学習...

2017/03/30
  • 掲示板
106回国家試験について

現在、専門学校三年の者です。来年国家試験を受けるのですが、勉強についてみなさんに質問です。夏期講習や予備校に行こうか、迷っています…実習や卒業研究、就活がある限られた時間の中で、自分で勉強していけるのかという不安が大きいです。国家試験の出題傾向が少しずつ変わってきてるのもあるし、拘束される時間がないと試験勉強になかなか取り掛かれないような...

2016/04/15
  • 掲示板
DIC患者さまの口腔ケアのついて

DICで高齢の患者様(高齢のため精査はしていませんが、癌や血液疾患ではありません)が前日も口唇が凝固した血液で開口できない状態でした。(寝たきりでナチュラルコースの方です)今日は私がその方の部屋担当だったので、オーラルバランスで保湿させてたら新しい出血もなく、開口させる事ができました。点滴に止血剤は入っていますが、わずかに口腔内の出血は続...

2009/06/21
  • 掲示板
インフルエンザワクチン接種

モヤモヤが止まらず投稿します。職場でインフルエンザワクチン接種が開始しました。病院だとアルコール消毒でかぶれないか確認し、かぶれる場合ヘキシジンを代用しますよね。当院ではアルコールかぶれの手間をはぶくために全例でヘキシジン使用してます。皮下注射とは言え、消毒効果は落ちますし…あくまでアルコール消毒ができない場合の代替えという認識でした。職...

2020/10/07
  • 掲示板
医師の態度

はじめまして。今年、大学病院で4年目になった看護師です。夜勤でものすごくイラっとしてしまい投稿します。うちの病院、とくにうちの病棟は上の先生よりも下の先生の態度が悪く(いい先生も居ますが)、先日当直の先生に患者さんの状態変化(尿道バルーンカテーテル抜去後の尿閉)について連絡したところ、膀胱からの出血リスクがとても高いひとなのに導尿と尿道バ...

2014/09/10
  • 掲示板
きっかけを教えて下さい。

皆さんはどうして看護師になりたいと思ったのですか😊?私は祖母と2人でいるときに祖母がクモ膜下出血を起こし目の前で意識不明の重体になりました。救急車が来る間胸骨圧迫も全て行ったのですが、助けることができませんでした。私が中学1年生の時の出来事でした。目の前で祖母を亡くし、胸骨圧迫の正しい知識もなく、私が助けられなかった思いから私は看護師を目...

2015/08/30
  • 掲示板
ルート確保について

もうすぐ2年目ナースになります。最近抹消ルート確保が以前よりとれなくなってきました。細い血管の人よりも、浮き出ていて血管が見える人のほうが特に失敗してしまいます。刺した瞬間、また内筒を進めた瞬間内出血を起こします。穿刺の方向、角度が悪いのでしょうか。何回も刺し直して患者さんにも痛い思いをさせて申し訳ないし、とれないときは先輩にお願いするこ...

2018/03/30
  • 掲示板
大動脈解離のOP

大動脈解離(スタンフォードA)の患者が多いのですが、以前までいた施設では夜中でもすぐにOPに行っていたのにいまの施設では、状態にもよりますが4,5日OPしないことが多いんです。医師は夜中でも集合できるようにはなっています。最近は、すぐにOPしないほうが出血などリスク面でいいのでしょうか?どうしてですか?先輩に聞いてもさあといわれました。D...

2008/10/24
  • 掲示板
肝性脳症

肝性脳症について勉強中です。肝性脳症を引き起こす要因として1.消化管出血2.過食や高蛋白食3.便秘4.下痢や過量の利尿剤投与による脱水5.睡眠導入薬の乱用と教科書にありました。2.は蛋白質は代謝によってアミノ酸を経てアンモニアに変化するため血中のアンモニア値が上昇するため3.は便の停滞によってアンモニア生産量が増えるためと理解できるのです...

2011/04/20