1. トップ
  2. 検索結果
出血傾向の検索結果
  • 掲示板
婦人科疾患について詳しい方、知識を下さい。

私毎なのですが、不正出血がダラダラ続き、婦人科を受診しました。子宮内エコーを行い、ポリープを指摘されました。ホルモンバランスが崩れているんだろうと、中用量ピルを処方されました。2週間服用し、再診しました。医師からは、ポリープに変化がないので、次の月経開始と共に低用量ピルを服用するように指導を受けました。「ポリープが痩せていくまでピルを飲み...

2012/09/10
  • 掲示板
ビルの休薬前に生理がきてしまった

月経の日時を早めるため、ソフィアAを処方されました。生理日5日目から服用し、時間もほぼ同じくらいに飲んではいたのですが、服用してから六日目の今日に、休薬もしてないのに生理が来てしまいました。医師の説明では、12日のんで、飲み終わり三日目から生理が来るとのことだったので早すぎると不安になっています。残りのくすりを飲み続けた方がいいのか、この...

2015/10/25
  • 掲示板
アザができてしまいました。

先日、眩暈の酷い患者さんに静注をした際、失敗してしまい内出血を起こしてしまいました。その時は何も言われず帰られたのですが今日、お見えになってかなり文句を仰ってみえて…私は他の患者さんの点滴に入っておりカーテン越しに聞いていたのですが他の看護師さんにこれからはあなたにお願いするわ!と仰っていました😭正直、かなり凹んでいます。念願叶って准看護...

2016/06/07
  • 掲示板
手術後1日目のギャッヂアップ

腰椎変性すべり症の術後1日目のギャッヂアップについてヒントを頂きたく投稿しました。全身麻酔下での手術です。術後1日目はDr.指示では床上安静でギャッヂアップ指定なしでした。指導者さんに「床上安静かつギャッヂアップしてはいけない理由は?」と聞かれました。わたしは「ギャッヂアップを長時間することで腰部に負担がかかり、疼痛増強や創部からの出血の...

2017/02/11
  • 掲示板
暴力をふるう患者

脳出血後の麻痺のある患者(社会的入院)のことで相談です。ちなみに療養病棟です。言葉が不明瞭で、訴えのほとんどを「あーあー」で済ませようとします。「あーあー」ですべて通じるはずもなく、おまけにこだわりも強い。ひとつでも思い通りにいかないと、どなりちらします。どなるだけならいいのですが、叩いたり、酷いときには蹴ったりしてきます。介助を受ける感...

2012/10/14
  • 掲示板
アメリカの現状その3

専門ナースの存在が確立されているアメリカの看護は知っての通り。しかし、そこに大きな落とし穴が。それは例えば、外科のナースがOPE後の患者の創部を一度も見ることなく患者が退院していくといった現状。サージカルナースが創部を管理するためにこういったことが起きてしまっている。創部の状況はサージカルナースから得た情報のみ。日本のナースは本当に何でも...

2007/03/10
  • 掲示板
分かりません(泣)

今実習中なんですけど、間質性肺炎の40代の男性。肛門周囲膿瘍からの出血・疼痛があります。ステロイドパルス療法をしていて徐々に呼吸器症状も軽減してステロイドの量も減ってきています。ADLはほとんど自立してますが1ヶ月程度臥床していた為体力・筋力の低下また労作時呼吸困難があり50M程度しか歩けません。日常生活動作での援助はほとんどありません。...

2010/09/27
  • 掲示板
お医者さんに質問

はじめまして!今成人の領域別の実習中なのですが、実習の最終日に脳外科の部長のお医者さんが実習メンバーの受け持ち患者の病気の説明教室ををしてくださいます。質問を考えてきてほしいといわれたのですが、今までお医者さんに実習中に質問する機会がなかったので、どんな質問にしようか悩んでいます。脳出血で左片麻痺で嚥下障害やこう音障害などをもっている方で...

2011/09/14
  • 掲示板
硬膜外麻酔の副作用

手術(肺の上葉部分切除、手術時間4時間、術中出血100程度)で硬膜外麻酔が施行され、0.2%アナペインが4cc/hで持続されており、尿道カテーテルが挿入されている患者様をみました。尿の流出が4時間で50ccしかでなかったため、約束指示である補液を負荷しました。血圧は120-130あります。なぜ尿量が少なくなってしまったのかわからなかったの...

2012/03/30
  • 掲示板
吸引について

訪問看護師をしています。今日退院してきた患者さんのところへ訪問したとき吸引をしてほしいといわれました。入院中に呼吸器科の看護師さんから、「吸引カテーテルを気管支の奥まで入れて吸引するように」「咳をしたときがチャンスだから、そのときにグッと奥まで入れるように」って指導されたそうですが、出来ないのでやってほしいということでした。患者さんは小脳...

2007/09/25