- 掲示板
第92回の問題です。70歳男性、夕食時に頭痛、嘔吐及び麻痺があり救急車で搬送された。呼びかけには開眼するが質問には答えない。右被殻部に出血があり、高血圧性脳出血と診断された。バイタルは体温37.5℃、脈拍は70回、血圧は200/120である。開頭血腫除去術が行われ、術後1日に体温37.2℃、脈拍は84回、呼吸数18回、血圧は208/106...
- 掲示板
初めまして、見て下さりありがとうごさいます突然ですが、私は半年位前に中等度の潰瘍性大腸炎を発症してしまいました。約1ヶ月の入院の末、最近まで寛解して薬も飲んでましたが、またつい最近再燃してしまいました。入院はしない代わりに薬が増え、今は少し良くなりました。しかし、問題はここからで、私は現在看護学生で4月から就職する予定なのですがもし状態を...
- 掲示板
実習に初めて合格できなくて、ものすごくショックを受けました。去年の9月か10月ころのことですが今でもズルズル引きずっています。度重なるストレスから、強迫性障害にもなりました。親の理解も得られず、今後の実習や病気のことが非常に不安で、泣きながら先生に相談しました。すると先生は「結局、あなたは自分が一番可愛いのよ。だから今もこうして涙している...
- 掲示板
耳鼻科の新人ですが、うちは混合病棟なので他科の患者さんで入院されることが多々あります。今、DICの方がいるのですが恥ずかしながら、病態がよくわかりません。DICで出血傾向にあるのにどうしてヘパリン投与するのでしょうか?小さい血栓ができる病気なので抗血栓剤をいくこことはわかるのですが、出血傾向にあるのにヘパリンいっていいのでしょうか?
- 掲示板
クリニックに勤めている看護師です。私より一ヶ月先に入った歴30年のAさんが1人おられて二人体制です。Aさんは機械物に弱く、機械を扱う検査が素早くは出来ずスローペースです。ですが採血や注射などは若さでは補えない技術があるなぁと思いますし、それ以外でも人としても尊敬しています。そんな時奥さん(事務)に「Aさんのことは気にしなくていい。例えば同...
- 掲示板
わたしの病棟では今年から糖尿病の教育入院を受け入れることになりました。24時間蓄尿をしています。しかも退院までの2週間ずっとです。Cペプチドやインスリン量を測定するためなのはわかりますが、ずっとやる必要性はどこにあるのでしょうか。先輩は多尿だから脱水にならないかの指標だからっていいます。調べてもわかりません。どなたか教えていただけま...
- 掲示板
外科病棟で働いています。ガーゼをとめるテープとして皮膚が負けないという理由でビニールテープをつかっています。最近発ガン性があるからやめたほうがいいと聞きました。どうなんでしょうか?
- 掲示板
掲示板に書くのは2回目です🎵今日で専門実習の2クール目が終わりました‼‼✌母性看護学実習だったので、始めてのことばかりでした💦💦そして、月曜日から始まる3クール目は循環器疾患の実習なのですが、私が受け持つ患者さんの疾患が「左皮質下出血」なのです✏脳出血のことは分かるのですが、何を調べたら良いのか分からないので、教えて下さい⤴⤴
- 掲示板
訪問看護に従事して、3か月前から上室性頻脈120/min発作が数回出現し、2回は勤務後に救急外来のお世話になりました。常勤は私一人でしたので、そこは退職し、次の転職先でも常勤としてオンコールをやって欲しいと言われました。循環器主治医に聞いても自覚の問題としか答えてもらえません。経済的にも稼がなくてはなりませんが、短時間パートにすべきと思い...
- 掲示板
1年目の新人です(´・ω・`)昨日、CFマーキングの患者さんを移送したあと先輩にCFマーキング後の観察とレントゲンを撮るのはなぜか調べるように言われました。しかし何冊か本を調べたのですが大腸の内視鏡検査だということはわかったのですが検査後の観察やレントゲンについての記載はなく結局わからないままです。わからないなりに自分で予想したのは検査後...