1. トップ
  2. 検索結果
口腔ケアの検索結果
  • 掲示板
看護必要度

看護必要度が変わったので、勉強をしたのですが、言い回しが難しかったり、実際のケアで判断が難しいものが多く悩んでいます。例えば創傷ですが、表皮剥離の消毒+デルマポア処置は入るのか?殿部のただれで亜鉛化軟膏を塗るだけは?外痔の強ポス挿肛など、細かい処置は入るのか入らないのか判断できないものがありました。本も種類が少なく、規定の文章が載っている...

2014/06/12
  • 掲示板
患者様への接遇

今年から内科に新卒で勤務させていただいています。そんなとき、経験のある一人の看護師と重症度の高い患者様のケアに入ったときに「あぁ面倒」「早く退院すればいいのに」など吐き散らし体位変換を力づくで行っていました(女性)自分は新人のため何も意見できず、意見をすれば集中的ないじめで退職に追いやられる(過去に2名退職者あり)状態です。今後この方と勤...

2012/08/12
  • 掲示板
小学生並みの英語力

私の職場は、タイ、中国、アメリカなど外国人の患者さんがよく入院されます。私はコニュニケーションがとれず、「(英単語)~O.K?」だの「(英単語)~プリーズ」と大変お粗末な対応で、患者さんの言うことも曖昧でしか理解できません💦💧不安で泣いている患者さんを前に、英語が話せるスタッフを呼びに行く始末です。これを機会に、外国人の患者さんとコニュニ...

2012/02/09
  • 掲示板
毎日できない自分に泣いてます。

4月から正看護師として働きはじめました。自分が行きたくて選んだ職場です。准看護師で泌尿器科外来で2年、医師会の学校に通いながら2年リハビリ病棟ではたらきました。今は血液・腫瘍内科病棟で化学療法や放射線療法のかたの看護をしています。しかし、最近自分自身が変なんです。やる気はないし、勉強も手に付かない、なにをしたらいいのかわからない、計画を立...

2011/08/13
  • 掲示板
周手術期のストマ患者

お世話になっています。現在周手術期の直腸低位前方切除からの人口肛門造設に切り替えをし、現在術後2日になり、来週ははやくも5日になります。この患者さんはストマケアの実地説明の際にご家族は積極的にケアに参加していますが、患者さん本人はストマを見ようともせず、曇ったかおをしており、まだ心理的にショックが強い状態です。 今後、パンフレットを使用し...

2011/07/01
  • 掲示板
資格

ケアマネージャーとして、充実して ある程度自分は ステップアップと満足して 仕事を果たしていました。でも、どこかで看護師としてこの年齢から始める事への不安と同時に 人として人を最期まで診ることのこだわりが 本当に 医療を知ること患者の状態を理解する必要を感じて頭から離れませんでした。そして、迷うなら飛び込もうと看護の世界に 入りました。後...

2017/11/22
  • 掲示板
看護計画について

看護計画のTプランのことなのですが、で班の他のメンバーが見てもケアできるように、5W1Hで書かないといけないと習いました。しかし、書き方がよく理解できておらず、私はTプランに手順(例えば足浴する場合は患者にどういう手順で足浴をするか)を書いてしまいます。自分でも何か違うと思いつつも、どう書き直せばいいのかわからずそのままになっています。ど...

2010/12/24
  • 掲示板
ブランクのある看護師の臨床復帰

急性期の病院で12年勤務した後、病気のため退職しました。療養後に福祉関係の職場を経て、急性期の病院に再就職しました。8年病院から離れていたため、パソコンでのオーダリング、記録、業務になかなかついていけません。処置やケアもずいぶん変わってきており戸惑いの毎日です。そこで 若い方たちにお聞きしたいのですが、経験はあってもブランクのある看護師が...

2010/12/11
  • 掲示板
仕事して下さい!!!

そう叫びたくなるような職場のスタッフっていませんか?私の職場にはたくさん居ます…就業開始時間ギリギリに病棟に来る割には休憩には1番に入り、休憩から仕事へ戻るのは1番最後。もちろん定時になれば帰る。ひどい時は定時前に帰る。自分の受け持ち患者のナースコールさえとらない。ナースコールをとらないのだから、持続点滴の更新すら他人任せ。全員でとりかか...

2010/09/08
  • 掲示板
聞いてください、そして聞かせてください

私は今、回復期リハ病院でパートで働いています。先日のことなんですが(前置き長いです)休憩が終わり(13時です)食堂(フロアーの一部にあります)を見ると、患者さんが、ほとんど食事を残したまま、いました。スプーンは握ったままです。*患者さんの状態 脳腫瘍、右上下肢麻痺、入院後より徐々にADL低下して、現在は自己摂取ほとんど出来ない。食欲も低下...

2009/08/07